こんにちは。yoshiです。
10月も最後の市場開催日が終了したので、今月も月間成績報告をまとめていきます。
週の終わりとも被っていますので、週間騰落率も併せて載せておきます。
また、月間報告では週間報告では 載せきれていない「yoshi家全体の運用成績」も公開しています。
これからつみたてNISAやiDeCoを開始する方はもちろん、既に行っている方にも参考になればと思います。
それではよろしくお願いします。
米国株主要指数とYPF
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 月間騰落率 | 年初来(10月30日時点) |
DOW(DIA) | +0.49% | +6.30% | +18.49% |
S&P500(VOO) | +1.64% | +7.72% | +24.52% |
NASDAQ(QQQ) | +3.88% | +8.81% | +24.83% |
Russell2000(IWM) | +0.33% | +2.71% | +17.86% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | +5.41% | +15.14% | +42.10% |
年初来チャートです。

今週・今月共に『YPF』が強かったです!
と言っても、個別銘柄12種PFなのでなかなかボラティリティ激しいです。
チャート見ても分かるように、7月9月の下げは強烈でした。
ただここまで色々投資をしてみて思ったのは、僕は個別銘柄が好きということですね。
企業分析や将来予測をして分散投資対象を絞っていくのが楽しいです。
現在12銘柄ですが、資産額に応じて16-20銘柄くらいまで増やす可能性はありそうです。
続いてセクター別の週間騰落率と月間騰落率です。

週間ベースではかなりまだらなマップになっています。
全体的に情報技術・ヘルスケアセクターは好調に見えます。
悪いのは金融セクターですね。
BNPL(Buy Now Pay Later)の台頭で銀行やクレジットカード企業が嫌気されているように考えられます。

全体的に強いですが、セクター内でも決算ミスなどでちょこちょこ赤が混じっています!
個別で言うとIntel・Facebook・Paypal・Modernaあたりが大きくマイナスになっています。
僕の保有銘柄にはFacebookやpaypalが入っていますが、それでも指数をアウトパフォーム出来ているということは他の銘柄でしっかりカバー出来ているということですね!
ただセクター分散がまだ弱いので、次の一手を考えている最中です。
主要投資信託
ファンド名 | 週間騰落率 | 月間騰落率 | 年初来騰落率 | |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | +0.71% | +7.16% | +36.69% | |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | +0.44% | +7.01% | +25.28% | |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | +0.36% | +6.34% | +29.26% | |
e MAXIS Slim TOPIX | -0.06% | -1.43% | +12.91% | |
e MAXIS Slim 先進国REIT | +1.30% | +8.63% | +42.29% |
2020年初めからの比較チャートです。

今週・今月共にREITが強いですね。
そしてREITファンドがついに2020年初頭の水準まで戻してきました。
TOPIXは相変わらず軟調です。
最近は小型株式の調子があまりよくないので、S&P500の方がVTIよりも強いですね。

こちら『ドル円』の年初来チャートです。
外国株式系の投資信託が好調なのは、円安の影響も大きいです。
ここのところ少し天井を付けた雰囲気があります。
これが下がってくるときは投資信託は指数が上がっても、横這いもしくは下落になっていく可能性があります。
あくまで可能性の一つですが、投資信託を保有している人は知っておいた方がいいと思います。
yoshi家の運用成績詳細
【YPF】(yoshi:一般NISA&特定口座)
投資元本:4,101,282円
時価総額: 6,715,417 円
年初来騰落率:+41.16%
トータルリターン:+63.74%(+2,614,135円)
【楽天VTI】
投資元本:812,210円
時価総額:972,252円
純利益:+160,042円
トータルリターン:+19.70%
妻:つみたてNISA&iDeCo【S&P500×2】
投資元本:1,032,330円
時価総額:1,307,197円
純利益:+1,307,197円
トータルリターン:+26.63%
【運用資産合計】
投資元本:5,845,854円
時価総額:8,994,871円
純利益:+3,049,017円
トータルリターン:+52.16%
合計運用資産の推移です。

年内目標1000万円まで、あと100万円ちょっとです!
本当は元本で考えた方がいいんですが、こっちの方がモチベーションが上がるので時価総額で考えています。
現在のYPF

テック系の比率が高いのは承知しています。
ただYPFの方はある程度リスクを承知で運用しているので、今後ディフェンシブ銘柄を組み入れるかというと何とも言えません。
その代わりに投資信託(VTI)の比率を50%にしていくように、入金調整を進めています。
具体的には楽天・SBIでのクレジットカード決済満額+マネックス証券でのクレジットカード決済が始まり次第、開始していきます。
QQQはまだ保有していますが、こちらはキャッシュポジション的な意味合いが強いです。
どこかのタイミングで個別銘柄へシフトしていく予定です。
TSLAが予想以上に急騰したことで、ポジションサイズが予定より上がってしまっています。
QQQ含め、早めにメンテナンスしていきます。
おわりに
今週そして今月は非常に米国株が好調な週でした。
アノマリー的には10月は弱い月でしたが、今年は例外でした。
同じ理由で11月12月は強い月と言えますが、10月が崩れているということを考えると絶対とは言えないでしょう。
と言っても、インデックスファンドでは単純に積立して長期保有するのみですし、YPFに関しても同様な考えで投資しています。
もちろんYPFは決算やファンダメンタルズ中心で考えてますので、そこが崩れてくれば売却も考えますが、それも数回の決算を見ないと何とも言えません。
全体で見ると、小型銘柄の勢いが弱まっているのは懸念材料です。
小型銘柄は先行指標とも考えられていますので、今後S&P500も勢いが弱まるかもしれませんね。
相変わらず先進国REITは強いです。
上がりすぎという考えもありますが、このモメンタムは乗っても面白い気はしています。
今週も米国大型企業の決算が数多く出ています。
こちらはまた別記事でまとめを出していきますので、ご興味あればご覧ください。
ということで、今回は以上です。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
コメント