こんにちは!yoshiです。
米国市場を見ている余裕がなくなってきた方が、投資について余計なことを考えなくて済むので効率がいいんじゃないかと思う今日この頃。
本業のゴタゴタがひと段落するのが年末、その後はチーム再建と新装置の立ち上げに向けた準備と落ち着くのはまだまだ先になりそうです。
それでも運用成績報告と家計簿くらいは何とか続けていきます!
ということで、今週の米国個別株と主要インデックスファンドの値動きと共に、
Yoshiのポートフォリオ(YPF)の成績を確認していきましょう。
それではよろしくお願いします。
主要指数 & YPF
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 |
DOW(DIA) | -2.28% | +15.45% |
S&P500(VOO) | -2.67% | +24.48% |
NASDAQ(QQQ) | -4.20% | +26.41% |
Russell2000(IWM) | -5.05% | +15.22% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | -7.56% | +39.85% |
今週は全てはマイナス。
中でもYPFがワーストでしたね・・・。
パウエル議長の続投の裏を読んだ形となったのか?
タックスロスセールが早まったのか?
まあそういった細かいことを読んでも仕方ないので、あまり気にはしませんが、
事実として今週は大きな下落の週でした。
年初来の比較チャートです。

来週は戻ってくれることを期待してます。
今週のセクター別騰落率です。

セクターとして良かったというものは言いにくい感じですね。
それでも個別ではところどころ良かったものもありますので、全ての資金が株式から債券など他のアセットに流れたという訳でもなさそうです。
主要投資信託
続いて主要な投資信託の今週の値動きです。
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | +0.45% | +41.51% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | +0.10% | +39.53% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | -0.49% | +31.27% |
e MAXIS Slim TOPIX | -2.91% | +12.03% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | +1.16% | +46.20% |
今週もまた『先進国REIT』が強かったです!
国内株式と全世界株式インデックスがマイナスで終えています。
米国株インデックスは、一時、急激なドル高円安が進んだため市場のマイナスを帳消しにしてくれていますね。
YPFと比較すると分かるように、インデックスファンドは本当に安定した動きで、しかもしっかりと成長してくれていますね。
こういった点が、殆ど全ての個人投資家は米国や全世界インデックスファンドのみが最適解と言われる所以でしょう。
僕が言うのも何ですが、個別株投資は投資が趣味として楽しめる方が、老後資金用の運用とは別に適正なリスクで行うのがいいですね!
今週のYPF
現在の構成比率です。

個別株の方はサテライト資産ですので、セクター分散はそこまで拘っていません。
今週の騰落率まとめです。
Tiker | 週間騰落率 |
NVDA | -0.54% |
TSLA | -1.32% |
MSFT | -3.40% |
FB(META) | -1.65% |
GOOGL | -5.11% |
DHR | +3.62% |
AAPL | -0.67% |
VEEV | -5.10% |
MSCI | -6.67% |
ADSK | -21.11% |
PYPL | -6.34% |
こう見ると思った以上にやられてますねw
唯一の救いはDHR(ダナハー)のプラスですね。
ADSK(オートデスク)は決算そこまで悪くなかったし、これからの期待事業だと思うのですが・・・。
まあ短期狙いの銘柄は今は保有していないので、じっくり育てていこうと思います。
『株価が壊れていても、事業が壊れていない銘柄』であるという考えです。
おわりに
私事ではありますが、参加しているLINEオープンチャット以外に、最近は個別のお問い合わせ件数も増えてきました。
参加OCは5000人規模なのでそういう場では質問しにくい人や、初心者向けに個々の事情を加味してなるべく分かりやすく助言や解説をするように心掛けています。
ご興味あればページ上下部の公式LINEリンクから登録してみて下さい。
それでは、本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
(来週はいい報告が出来ますように)
コメント