こんにちは。yoshiです。
2021年最後の月間運用成績報告となります。
こちらの月間運用成績報告では、yoshi自身のポートフォリオの運用成績と共に、
米国主要指数に連動するインデックスETF
国内で販売される主要なインデックスファンド
これらの成績も併せてまとめています。
これからつみたてNISAやiDeCoを開始する方はもちろん、既に行っている方にも参考になればと思います。
それではよろしくお願いします。
米国株主要指数とYPF
指数(代表ETF) | 月間騰落率 | 年初来(12月31日時点) |
DOW(DIA) | +6.34% | +20.43% |
S&P500(VOO) | +5.52% | +29.12% |
NASDAQ(QQQ) | +2.11% | +29.43% |
Russell2000(IWM) | +2.46% | +15.21% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | -1.35% | +40.83% |
続いて年初来比較チャートです。

指数は揃ってプラスの月となっています。
そんな中、YPFのみがマイナスという無様な結果・・・w
まあこんな時もあります。ってくらい軽い気持ちで見てます。
自分でポートフォリオを組んでデータを取っていくこと自体を楽しんでいる感じですね。
もちろんそれでインデックスファンドに勝てれば言うことなしなんですが!
(よい子はマネしないでね 笑)
次にS&P500種指数の月間セクター別騰落率です。

12月を週間騰落率で振り返ると
指数(代表ETF) | 第1週 | 第2週 | 第3週 | 第4週 | 第5週 |
DOW(DIA) | +0.21% | +3.63% | -2.16% | +1.88% | +1.56% |
S&P500(VOO) | -1.60% | +4.66% | -2.43% | +2.37% | +1.52% |
NASDAQ(QQQ) | -4.36% | +4.65% | -4.24% | +3.88% | +1.11% |
Russell2000(IWM) | -1.91% | +1.74% | -2.46% | +3.58% | +0.45% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | -7.23% | +5.99% | -6.54% | +7.58% | +1.18% |
下げ上げの繰り返しは11月と同様ですね。
第1週は11月から12月跨ぎの週でしたが、この辺りでオミクロン株のニュースが出ました。
YPFはここでのマイナスが響いてますね。
月間騰落率を見ても、ダウ30種が強く、徐々にセクターローテーションが進んできている感じがありますかね。
2021年前半はまだテック銘柄が強かったですが、後半はシクリカル(景気敏感)銘柄が強かったように思います。
僕が見ている限り、2022年はこういった銘柄が伸び、テック銘柄が苦戦する予想する投資家も多いように思うので、来年はそういった銘柄のETF等も面白いかなとは考えてます。
まあインデックスファンドの積立投資はそういった足元の状況を気にせずに淡々と20年30年継続していけばいいとも思っています。
その間にこういった状況は何回も訪れるわけですしね!
下がればたくさん買えると思い、強い握力で積立投資を続けていけばいいと思います。
主要投資信託
ファンド名 | 月間騰落率 | 年初来騰落率 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | +4.09% | +44.38% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | +3.37% | +41.02% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | +3.57% | +32.50% |
e MAXIS Slim TOPIX | +3.80% | +12.95% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | +5.48% | +49.36% |
続いて2020年初来からの比較チャートです。

12月は全てのファンドがプラスでした。
中でも今年ずっと好調だった『先進国REIT』が今月もトップ成績でした。
年間リターンで約+50%はとてつもない数字ですね!
もちろん2020年が悪かったからというのもありますが、こういったトレンドを捉えらると嬉しいですね。
年間通してやはり国内株式は比較的にパッとしませんでした。
と言っても、約13%成長は優秀なんですけどね。
他が圧倒的すぎます。
ただ今の時代、更に優秀な米国インデックスや全世界インデックスも、同じように簡単に変えるわけですからそちらに投資しておく方がいいとは思いますね。
yoshi家の運用成績
【YPF】(yoshi:一般NISA&特定口座)
投資元本: 4,128,813円
時価総額: 6,707,998円
年初来騰落率: +40.83%
純利益: +2,579,184円
トータルリターン:+62.47%
※元本の平均為替まで記録してない為、リターン率は誤差を含みます。
【楽天VTI】
投資元本: 1,112,210円
時価総額: 1,345,548円
年初来騰落率: +15.92%
純利益: 233,338円
トータルリターン: +20.98%
妻:つみたてNISA&iDeCo【S&P500×2】
投資元本: 1,144,996円
時価総額: 1,499,787円
年初来騰落率: +23.05%
純利益: +354,791円
トータルリターン: +30.99%
【運用資産合計】
投資元本: 6,386,019円
時価総額: 9,553,333円
純利益: +3,167,314円
トータルリターン: +49.60%

順調な右肩上がりです。
今後もこのままいって欲しいものですが、その内下がる時もあるんだろうなーくらいの心構えでゆるゆると運用していきます。
現在のYPF

前回のYPFからちょっと変更しています。
VEEV・MSCIを外して、TMOを再入閣させました。
この2つは自分の考えというよりは、聞いた情報から入れてしまった感のある銘柄たちだったので、どうもしっくり来ていませんでした。
やはり自分が調べた上で本当に期待できる銘柄のみに集中していきます。
各銘柄の月間騰落率です。
Tiker | 月間騰落率 |
NVDA | -9.46% |
TSLA | -6.50% |
MSFT | +2.64% |
FB(META) | +6.13% |
GOOGL | +3.03% |
DHR | +2.12% |
AAPL | +7.80% |
TMO | +5.16% |
ADSK | +10.83% |
PYPL | +3.78% |
構成比率が高い2銘柄の不調の為、全体としてマイナスになっています。
おわりに
2021年も終わりになります。
昨年に引き続き、今年もインデックスが強い年になりました。
大きく儲かった人も多かったと思います。
2022年は楽観視できないという見方も多いので、また新たな投資スタイルも模索してみようかとも思います。
まあコアはインデックスファンドであることには変わりないですけどね。
また来年も毎月の報告していきますので、またご覧いただければと思います。
(年内にもう1記事、年間報告も書いてみようと考えています)
それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
お知らせ
私事ではありますが、参加しているLINEオープンチャット以外に、最近は個別のお問い合わせ件数も増えてきました。
参加OCは5000人規模なのでそういう場では質問しにくい人や、初心者向けに個々の事情を加味してなるべく分かりやすく助言や解説をするように心掛けています。
ご興味あればページ上下部の公式LINEリンクから登録してみて下さい。
コメント