こんにちは。yoshiです。
2022年2月も終了したということで、今月も運用成績をまとめていきます。
本記事では
『yoshiのポートフォリオの運用成績』
『米国主要指数連動ETF等の値動き』
『国内販売されている人気インデックスファンドの値動き』
これらについて書いています。
これからつみたてNISAやiDeCoを開始する方はもちろん、既に行っている方にも参考になればと思います。
それではよろしくお願いします。
YPFと米国主要指数ETF
指数(代表ETF) | 週間 騰落率Ⅰ | 週間 騰落率Ⅱ | 週間 騰落率Ⅲ | 週間 騰落率Ⅳ | 月間 騰落率 | 年初来 | 2021年 年初来 |
Yoshi’sPortfolio(YPF) | +5.48% | -6.00% | -2.22% | +0.91% | -5.75% | -25.05% | +15.78% |
S&P500(VOO) | +1.85% | -2.24% | -1.66% | +0.91% | -3.66% | -8.33% | +18.36% |
NASDAQ100(QQQ) | +2.01% | -3.54% | -1.79% | +1.38% | -5.25% | -13.63% | +12.12% |
DOW(DIA) | +1.24% | -1.18% | -2.11% | -0.10% | -3.94% | –6.84% | +12.19% |
Russell2000(IWM) | +1.62% | +1.55% | -0.99% | -1.57% | +1.02% | -8.85% | +5.02% |
続いて比較チャートです。

2月もなかなか荒れた相場となりました。
インフレ加熱からの金利上昇・・・かと思いきや、ロシアのウクライナ侵攻による世界経済の変動。
まだまだ3月も予断を許さない状況が続きますが、個別株投資やテーマ型セクター型ETFをもやっている方は慎重に!
個別株で構成されるYPFはなかなかやられてます。
長期投資前提と言えども、個別株の場合はやっぱり『利確』って大事だなと痛感しております。
この辺についてはもっと勉強して、柔軟に対応していけるようになりたいと思います。
インデックス投資オンリーの方は長期投資が最適解だと思いますので、出口付近でない限りはコツコツ積立継続頑張っていきましょう。
次にS&P500種指数の月間セクター別騰落率です。

2月もエネルギーセクターが強かったですが、セクター毎というよりは、個別に優劣がはっきりしている感じに見えます。
有名個別銘柄で見るとAmazon・Disney・American expressあたりが強かったです。
逆にMeta platform(旧Facebook)・Paypal・Pfizerは大きく下がっています。
S&P500+債券利回り+VIX

S&P500種指数と米国長短金利、そしてVIX指数をまとめたチャートです。
長短金利差がだいぶ狭まってきています。
これは2008年以来の現象ですが、似たような下落局面となっていますので、過去の現象は非常に参考になると思います。
あくまでテクニカル的な分析は参考程度ではありますが、『相場は群集心理』と考えると、参考にできる部分も多いのではないかなと感じます。
主要投資信託
ファンド名 | 週間 騰落率Ⅰ | 週間 騰落率Ⅱ | 週間 騰落率Ⅲ | 週間 騰落率Ⅳ | 月間騰落率 | 年初来騰落率 | 2021年 年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式 (S&P500) | +0.66% | +3.01% | -5.01% | -1.54% | -0.86% | -7.83% | +33.07% |
楽天・全米株式 インデックス (VTI) | +0.74% | +3.50% | -4.92% | -1.54% | -0.23% | -8.41% | +29.16% |
e MAXIS Slim 全世界株式 (オルカン) | +6.31% | -2.04% | -3.80% | -3.04% | -0.81% | -6.92% | +23.33% |
e MAXIS Slim TOPIX | +1.83% | +1.66% | -1.95% | -2.47% | -0.44% | -5.58% | +6.85% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | +0.89% | +0.79% | -2.77% | -1.42% | ±0.00% | -6.12% | +40.22% |
続いてチャートです。

日本の投資信託の場合、円換算での計算となるため為替の影響も大きく受けます。
有事の際は、日本円が多く買われる傾向があるため今後は『円高(円の価値が高くなるので現在の115円代から100円方向に価格が推移していく)』予想されています。
その際は、投資信託の評価額が下がる可能性が高いです。
とは言っても、為替も長期的に見ると平均化していくので短期的な動きは気にしなくてもいいと考えます。
そういった事も相まって、2021年末そして2022年初からつみたてNISAなどで投資を始めた方にとっては予想外の展開になって焦っているかもしれません。
しかしインデックスファンドの投資は短期でどうこうという投資ではありません。
20年30年といった長期投資が前提となりますので、足元の値動きに気を取られずコツコツと積立を続けていって欲しいと思います。
yoshi家の運用成績
【YPF】:一般NISA&特定口座
投資元本:4,309,421円(前月比:+119,032円)
時価総額:5,921,859円(前月比:-77,286円)
純損益:+1,612,437円(前月比:‐196,318円)
トータルリターン:+37.42%(前月比:-5.75%)
【投資信託】:iDeCo&特定口座&一般NISA
≪楽天&SBI VTI≫
投資元本:1,441,017円(前月比:+178,807円)
時価総額:1,578,733円(前月比:+149,561円)
純損益:+137,716円(前月比:-29,246円)
トータルリターン:+9.56%(前月比:-3.67%)
【ロボアド:Welthnavi】:特定口座
※2022年1月から始めてみました
投資元本:120,000円(前月比:+10,000円)
時価総額:114,371円(前月比:+7,344円)
純損益:‐5,629円(前月比:-2,656円)
トータルリターン:‐4.69%(前月比:-1.99%)
(2022年2月末の投資比率)

【e MAXIS Slim & SBI S&P500】:つみたてNISA&iDeCo(妻)
投資元本:1,257,662円(前月比:+56,333円)
時価総額:1,521,634円(前月比:+88,712円)
純損益:+263,972円(前月比:+32,349円)
トータルリターン:+21.0%(+0.7%)
【リスク資産合計】
投資元本:¥7,128,100円(前月比:+315,994円)
時価総額:9,136,597円(前月比:+168,331円)
純損益:2,008,496円(前月比:-147,663円)
トータルリターン:+28.18%(前月比:-3.47%)
今月は新規入金が315,994円でした。
しかしマイナスが止まらず、2022年来は含み損ばっかり増えていきますねw
まあ短期で見ても仕方ないので、コツコツ頑張っていきます!
資産推移はこんな感じです。

もう少しで大台という所での足踏みが続いております。
まあ気長にやっていきましょう。
現在の投資比率(yoshi個人)
ここからは個別株も含む内容になるので、興味ない方はすっ飛ばしてOKです!
個別株は地合いが悪かったので大きくいじっていません。

見て分かるようにYPFに関しては結構集中投資を行っています。
(キャッシュポジションもほぼなしw)
これはyoshi家全体としてインデックスファンドでコア資産を作っているので、個別株では大きくリスクを取っても何とかなるという判断からです。
コア資産なしでこのようなセクター比率も偏ったポートフォリオは推奨しませんので、その辺は個々のリスク許容度と資産配分で慎重に検討してください。
ただまだ全体から見た個別株の比率が高いので、今後はしばらく投資信託に大きく舵を取っていく予定です。
あと、今年に入ってから暗号資産について色々勉強してみました。
『Coincheck』さんにて、4月開始でイーサリアム(ETH)の毎日積立を始めてみます。
こちらもまた運用成績を記録していきますので、ご興味ある方の参考になれば幸いです。
おわりに
2月もなかなかの相場でしたね。
まさかロシアとウクライナがこのような事態になるとは、、、
個人的にはあるとしたら中国・台湾の問題かと思っていたので驚きでした。
といっても中国や北朝鮮も予断を許さない状況には変わりないので、こちらにも引き続き注意は必要かと思います。
もしかしたら今後2-3年は株式市場が停滞するかもしれませんが、長期投資の方はコツコツ積立継続でいいと思います。
個別株やETFは十分に吟味して行っていきたいところですね。
宣伝
『つみたてNISAやiDeCoを始めたい!』っていう完全初心者の方は、
僕も参加しているこちらのLINEオープンチャット参加してみて下さい!
投資・ポイ活・保険からお得情報も飛び交う6,000人オーバーのOCです。
きっと一歩踏み出す時の助けになると思います。
オープンチャット「楽天証券で積立NISAのやり方をちゃんと解説する人がいるオープンチャット」
また
『特定口座でも何か買ってみたい!』
『投資についてもう少し踏み込んで学びたい』
って人向けに、僕のオープンチャットもありますので、ご興味あれば参加してみて下さい。
オープンチャット「投資青空教室」
あと個別相談用の公式LINEもやってますので、記事上下にあるお友達登録もお気軽にお願いします。
それでは本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
コメント