こんにちは。yoshiです。
早いもので6月が終わり、2022年も前半が終了しました。
そんな6月の米国主要指数や主要投資信託のパフォーマンスを振り返ってみます。
本記事の内容は以下の通りです。
『米国主要指数連動ETF等の値動き』
『国内販売されている人気インデックスファンドの値動き』
『yoshi家のポートフォリオの運用成績と推移』
主にこの3点をまとめ・解説します。
これから『つみたてNISA』や『iDeCo』を開始する方はもちろん、既に行っている方にも参考になればと思います。
それでは、よろしくお願いします。
S&P500・VIX・米国長短金利
最初にに米国市場指数(S&P500)と米国長短金利(2年&10年)そして恐怖指数(VIX)を確認しておきましょう。

債券金利は月初来辺りに戻しています。
現状は逆イールドまではいきませんが、長短金利差はほぼない状態が続いています。
現状既にリセッションに入っているという見方もあるので、
インフレ加熱が収まりを見せ、短期債利回りが下がってくるのを確認したいですね。
S&P500はまたもマイナスの月となってしまいました。

月別で見るとこうなります。
今年はまだ月別では1回しかプラスの月がありません。
下落率もおよそ50年ぶりとのことで、思った以上に足場は悪いです。
ここから決算シーズンが始まりますが、まだ今の状態では余程いいニュースは出ないのではないかなと思います。
本当に今は我慢の時。
スピキュラティブな投資には手を出さず、地味にコツコツ積立継続がいいと思います。
ただ一部の優良銘柄は割安感も出てくる頃なので、狙ってもいいとは思いますが一気に買い向かうよりは少しづつステップを踏んで入っていくのがいい時かなと考えます。
YPFと米国主要指数ETF
指数(代表ETF) | 月間 騰落率 | 年初来 | 2021年 年初来 |
Yoshi’sPortfolio(YPF) | –10.89% | –53.94% | –13.11% |
S&P500(VOO) | -9.71% | –20.76% | +2.32% |
NASDAQ100(QQQ) | –9.05% | –30.20% | –9.39% |
DOW(DIA) | -7.45% | –15.45% | +1.82% |
Russell2000(IWM) | -8.21% | –24.03% | –12.48% |

6月はS&P500の-5%ルールが2週連続で発動するという異常事態でした。
それもあり全ての指数で月間騰落率で-7%以上の下げとなっています。
S&P500もまた年初来で-20%となっています。
なかなか出口の見えないトンネルですね。
YPFは今月も大きくしゃがみ込んで、飛び上がるタイミングを伺っております。
続いてセクター別騰落率です。

こう見るとヘルスケアと一般消費財が強いサイクルに入ったように見えます。

実経済は「景気が弱く、金利が高い」状態ですが、
株式市場は未来を織り込むと言われるので、インフレを抑えることで左下の青のサイクルに既に入ってきたのかなという印象です。
まあ実際にコモディティの先物では石油以外は結構な勢いで下げてきていますね。
個人的には公共・ヘルスケアセクターは狙い目かなと思い、物色だけしてます。
ただやはりハイテク企業が強い=米国株だと思っているので、
早い復活を期待してやみません。
主要投資信託
ファンド名 | 月間騰落率 | 年初来騰落率 | 2021年 年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式 (S&P500) | –3.30% | –5.91% | +35.85% |
楽天・全米株式 インデックス (VTI) | –3.56% | –7.75% | +30.09% |
e MAXIS Slim 全世界株式 (オルカン) | –3.37% | –5.60% | +25.08% |
e MAXIS Slim TOPIX | -3.42% | –6.48% | +5.63% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | –3.77% | –4.66% | +42.39% |

円建てでの投資信託は為替の影響もあるため、ドル円チャートも確認しておきます。

直近で見るとまだ安値圏であり、若干まだ安値を伺っているようにも見えますね。
どうしても資源不足の日本はこういった状況には弱い気がします。
yoshi家の運用成績
【YPF】:一般NISA&特定口座
投資元本:5,103,155円
時価総額:5,538,355円(前月比:‐280,868円)
純損益:+435,200円(前月比:‐510,910円)
トータルリターン:+9.20%(前月比:-11.60%)
【yoshi’s 投資信託】:iDeCo&特定口座&一般NISA
≪楽天&SBI VTI≫
投資元本:2,355,751円(前月比:+223,000円)
時価総額:2,573,694円(前月比:+167,001円)
純損益:+217,943円(前月比:-55,999円)
トータルリターン:+9.25%(前月比:-2.29%)
【ロボアド:Welthnavi】:特定口座
※2022年1月から試験運用
投資元本:162,000円(前月比:+11,000円)
時価総額:158,778円(前月比:+7,678円)
純損益:‐3,222円(前月比:‐3,322円)
トータルリターン:‐1.99%(前月比:‐2.06%)
(2022年6月末の投資比率)

【イーサリアム(ETH)】:毎日積立
※2022年4月から試験運用
投資元本:48,000円(前月比:+16,000円)
時価総額:45,852円(前月比:+17,927円)
純損益:‐2,148円(前月比:+1,927円)
トータルリターン:-4.48%(前月比:+8.26%)
【e MAXIS Slim & SBI S&P500】:つみたてNISA&iDeCo(妻)
投資元本:1,482,994円(前月比:+56,333円)
時価総額:1,796,268円(前月比:+21,392円)
純損益:+313,274円(前月比:‐34,941円)
トータルリターン:+21.12%(前月比:‐2.17%)
【運用資産合計】
投資元本:9,313,900円
時価総額:10,271,725円(前月比:-59,192円)
純損益:957,825円(前月比:-606,567円)
トータルリターン:+10.28%(前月比:-7.56%)


投資した分がそのままマイナスになっているここ最近。
今月は利益の60万円超が吹き飛んでます。
足を引っ張るのは相変わらずのYPF。
皆さんはちゃんとインデックスファンドへ積立投資しましょうね!
おわりに
ということで、今回は以上です。
先月同様に追加投資した分がマイナスになるというお金を燃やしているかのような状況・・・
まだまだじっと耐え忍ぶ期間が続きそうです。
来月はもう少しいい結果が報告できますように。
お問い合わせメールもありますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように
公式LINEもやってます!
ご興味あれば記事上下の『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
それではまた!
コメント