こんにちは。yoshiです。
本記事は米国市場を中心に、週間レポートとして
2022年7月18日~22日の米国主要指数・yoshiのポートフォリオ成績、
国内で人気のインデックスファンドの週間パフォーマンスをまとめています。
皆様の投資成績の何かしらの参考になれば幸いです。
それでは、よろしくお願いします。
S&P500・債券利回り
まずは、S&P500種指数と長短債券利回りの動きを確認しておきます。
7月15日 | 7月22日 | 週間騰落率 | |
S&P500 | 3863.16 | 3961.63 | +2.55% |
米国10年債利回り(長期) | 2.928 | 2.754 | -5.94% |
米国2年債利回り(短期) | 3.131 | 2.9721 | -5.06% |

今週は債券利回りが下がり、その分S&P500種指数が大きく上昇して終わりました。
S&P500種指数は50日移動平均線をしっかり上に超えてきました。

このまましっかり反発していけば、次の目標は200日移動平均線です。
年末までには200日移動平均線を上回ってくれるといいですね。
主要指数 & YPF
続いて、主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
DOW(DIA) | +2.12% | -12.36% | +5.54% |
S&P500(VOO) | +2.73% | -17.02% | +7.14% |
NASDAQ(QQQ) | +3.27% | -24.79% | -2.37% |
Russell2000(IWM) | +3.32% | -19.48% | -7.23% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | +8.81% | -40.78% | +0.04% |

今週はまた一転、全ての指数がプラスで終わりました。
私事ですが、2021年初来成績でYPFがようやくプラスに戻りました。
今後は一早く今年初来でプラスに戻ってくれることに期待ですね。

セクター別に見ると、製薬セクターと情報・通信技術セクターが弱かったようです。
半導体や資本財セクターが大きく上がっています。
個別銘柄ではテスラ(TSLA)が圧倒的に強かった。
決算発表も好感され、Twitter買収撤回も投資家には好感されたようですね。
ちなみに軽く決算を振り返っておくと、、、、
予想売上:$17.2B 実績:$16.934B × (YoY +42%)
予想EPS:$1.85 実績:$2.27 〇 (YoY +57%)
生産台数・納車台数も大きく成長していたと思います。
今後もホルダーとしては期待大ですね!
主要投資信託
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | +4.30% | +0.44% | +45.02% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | +4.72% | -1.21% | +39.32% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | +4.12% | -0.71% | +31.56% |
e MAXIS Slim TOPIX | +3.35% | -0.86% | +11.98% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | +3.34% | -0.66% | +48.36% |

主要な投資信託も全てプラスで終わりました。
トレンド的にはまだはっきりとは言えませんが、徐々に上向いているようにも見えますね。
もう少し盛り上がってくれることに期待です。
ドル円

円安もピークを付けたように見えますが、まだまだ予断は許しません。
先進各国が利上げを進める中、日本だけが唯一金融緩和の維持を宣言しましたしね。
200日移動平均線を割っては来ましたが、来週また動きがあってもおかしくない状況です。
まとめ
今週はプラスとなりましたが、あまり大きな期待をして買い向かうには早いとは思います。
まだ足場を見れば下げ材料の方が強いですからね。
騙し上げの可能性も十分にあります。
現状はまだ下がったら買う!といったナンピンの方が将来的に報われる局面かと考えています。
『少し上がると利食い売り』の流れが続いていますからね。
来週はGAFAM決算発表やFOMCも予定されますので、それらの結果次第で大きな転換点となる可能性もあります。
ここまでの決算を見るとS&P500企業のうち48企業が決算発表。
約80%の企業がEPSが予想を上回っています。(7月19日時点)
ただGAFAMについてはAppleを始め、人員計画の下方修正も報道されていて、慎重な業績見通しを出す可能性も見られています。
FOMCでは75bps(0.75%)~100bps(1.00%)の利上げが予想されています。
6月がインフレ率のピークと見られ、可能性としては75bpsが大方の予想ですが、これが100bpsとなると大きなサプライズとなり、予想外の動きがありそうですね。
ということで、今週は以上です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント