こんにちは。yoshiです。
今月も米国主要指数や国内でも人気のインデックスファンドのパフォーマンスをまとめて振り返っていきます。
本記事の内容は以下の通りです。
『米国主要指数連動ETF等の値動き』
『国内販売されている人気インデックスファンドの値動き』
『yoshi家のポートフォリオの運用成績と推移』
主にこの3点をまとめ・解説していきます。
これから『つみたてNISA』や『iDeCo』を開始する方はもちろん、既に行っている方にも参考になればと思います。
それではよろしくお願いします。
S&P500・米国長短金利
S&P500種指数の月別騰落率を振り返ってみます。

長短金利差が未だに逆イールドとなっています。
また長期金利も短期金利もじわじわと上昇してきています。
つづいてS&P500種指数の月別騰落率を振り返ってみます。


7月の大きな上げから一転、、、
8月はマイナスとなってしまいました。
これで今年は2勝6敗。年初来騰落率でも-13.34%となっています。
勝ち越しはなくなりましたが、騰落率だけは何とかプラマイゼロくらいに戻って欲しいですね。
YPFと米国主要指数ET
指数(代表ETF) | 月間 騰落率 | 年初来 | 2021年 年初来 |
Yoshi’sPortfolio(YPF) | ‐6.71% | -38.10% | +2.72% |
S&P500(VOO) | -4.61% | -17.04% | +7.12% |
NASDAQ100(QQQ) | -5.23% | -25.47% | -0.58% |
DOW(DIA) | -4.32% | -13.31% | +4.39% |
Russell2000(IWM) | -1.98% | -17.73% | -5.21% |

全指数がマイナスで終えています。
先月の『爆上げNo.1』YPFは今月は定位置の最下位に沈んでおりますw
まあまだまだ序盤戦ですから大丈夫。(20年構想)
全体的にアップトレンドからはずれ、ダウントレンドに舞い戻ってしまった感がありますね。
やはりFRBの政策を鑑みると、2022年内から2023年中番くらいまで回復は厳しいかなと思います。
続いて月間セクター別騰落率です。

指数全体がマイナスということもあり、全体的に赤く染まっています。
強かったのはエネルギーセクター、逆に弱かったのは半導体セクターですね。
主要投資信託
ファンド名 | 月間騰落率 | 年初来騰落率 | 2021年 年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式 (S&P500) | +0.94% | +1.21% | +46.12% |
楽天・全米株式 インデックス (VTI) | +1.20% | -0.32% | +40.57% |
e MAXIS Slim 全世界株式 (オルカン) | +0.90% | –0.21% | +32.23% |
e MAXIS Slim TOPIX | +1.19% | –0.47% | +12.42% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | -2.23% | -0.44% | +48.70% |

こちらは全体的にプラスで終わっています。
これは相変わらずの円安の影響が大きいです。

ついに140円を突破してしまいました。
これは24年ぶりの水準です。
米国はインフレ鎮静のために、経済を犠牲にしても金利を上げる姿勢を示す一方、日本は低金利水準を維持せざるを得ない。
理由はこれだけではないですが、こういった背景で現在の円安は進行しています。
なので米国の政策金利が一服するまでは円安の勢いは抑えにくい状況です。
米国のFRB関係者によると、2023年中の利下げは今のところ考えられないとの発言も出ていることから、来年いっぱいは劇的なドル円の回復はなさそうな展開です。
yoshi家の運用成績
【YPF】:一般NISA&特定口座
投資元本:4,708,432円
時価総額:5,855,607円
純損益:+1,147,175円
トータルリターン:+24.36%
【yoshi’s 投資信託】:iDeCo&特定口座&一般NISA
≪楽天&SBI VTI≫
投資元本:2,967,751円
時価総額:3,371,374円
純損益:+403,623円
トータルリターン:+13.60%
【ロボアド:Welthnavi】:特定口座
※2022年1月から試験運用
投資元本:162,000円
時価総額:164,507円
純損益:+2,051円
トータルリターン:+1.27%
(2022年8月末の投資比率)

【e MAXIS Slim & SBI S&P500】:つみたてNISA&iDeCo(妻)
投資元本:1,595,660円
時価総額:1,996,042円
純損益:+400,382円
トータルリターン:+25.09%
【運用資産合計】
投資元本:9,433,843円
時価総額:11,387,074円
純損益:1,953,231円
トータルリターン:+20.70%(前月比:–3.11%)


資産形成期の最大の目標は『投資元本を増やしていくこと』だと考えます。
足元の増減は見るけど気にせず、コツコツ積立頑張っていきます。
おわりに
いかがでしょうか?
8月もなかなかの下げ相場となりましたが、7月の過熱感を考えると仕方ないかなと思います。
9月も厳しい展開が予想されますが、ほどほどに済むように祈っております。
ということで、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
お問い合わせメールもありますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように
公式LINEもやってます!
ご興味あれば記事上下の『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
それではまた!
コメント