パフォーマンス一覧

今日も全指数でマイナスです。
これで4営業日連続のマイナスとなりました。
詳しくは明日の週間レポートで書きますが、
今週のS&P500種指数の騰落率は『-4.56%』
2週連続でギリギリ『-5%ルール』に引っ掛からないレベルで終えています。

投資信託やETFでの投資法 -5%ルール
投資塾のYOU先生の動画で紹介されていたマイナス5%ルールの概要を紹介しています。
指数確認方法なども併せてご紹介しています。
こう考えるとやはり『-5%』はやはり滅多に起こらないからこその、買いの好機なんですね!
債券利回りは横ばい。
金や原油も大きく下げています。
YPFも順調に資産を減らしています。。。
セクター別騰落率

時間外から大きく下げ、日中はそこまで大きな動きはなく終えました。
弱かったのはエネルギーセクター
一般消費財はAmazonとTeslaの下げに引っ張られた印象。
資本財も弱かったですね。
強いと言えるセクターは特にありませんね。
主要ニュース
岸田総裁、NISA恒久化は必須と表明。実現なるか?

岸田首相、NISA恒久化は必須と表明-NYSEで講演
訪米中の岸田文雄首相は22日午後、ニューヨーク証券取引所(NYSE)で講演し、少額投資非課税制度(NISA)については恒久化が必須だと表明した。
GSの予想引き下げは市場への影響大⁉

ゴールドマンがS&P500の年末予想引き下げ、一段の利上げ見通しで
ゴールドマン・サックス・グループはS&P500種株価指数の年末目標を3600とし、従来予想の4300から下方修正した。米政策金利が一段と引き上げられるという見通しの変化が米国株のバリュエーションの重しになると指摘した。
内部から少しづつ雲行きが変わってきたか?

【ウクライナ】ロシア動員反対デモ1400人拘束-独が脱走兵保護の用意
ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻に関連して最大30万人の予備役招集を発表したことに対し、同国全土で抗議デモが行われた。人権団体によると、これまでに約1400人が拘束された。デモはウクライナ侵攻開始直後以来最大規模。
おすすめ書籍
yoshiのバイブル
『長期投資』を決意した人には、是非ご一読をして欲しいシリーズです。
その他、おススメ本
投資に関しては、下手に最新の本を探すよりも、古典的な本でその歴史やマインドを学ぶ方が重要だと思いますので紹介しておきます。
コメント