こんにちは。yoshiです。
本記事は米国市場を中心に、週間レポートとして
2022年9月19日~23日の米国主要指数・yoshiのポートフォリオ成績、
国内で人気のインデックスファンドの週間パフォーマンスをまとめています。
皆様の投資成績の何かしらの参考になれば幸いです。
それでは、よろしくお願いします。
S&P500・債券利回り
まずは、いつも通りS&P500種指数と長短債券利回りの動きを確認しておきましょう。
9月23日 (先週終値) | 9月30日 (今週終値) | 週間騰落率 | |
S&P500 | 3695.60 | 3588.70 | -2.89% |
米国10年債利回り(長期) | 3.677 | 3.749 | +1.96% |
米国2年債利回り(短期) | 4.1925 | 4.2217 | +0.83% |

今週のS&P500種指数も『-2.89%』と下げています。
2週連続で4%台の下げのせいで、このくらいで済んで良かった。。。
と麻痺する展開ですが、指数でこれだけ下がるのはなかなか急落です。
英国の財政計画の影響などで、多少米国市場にも影響はありましたが、
個人的に大きかったのは、あのメスター総裁の発言だったと思います。

顔の迫力もさることながら、かなりのタカ派発言は市場に大きな冷水を浴びせる結果となったように思います。
弱気相場はしばらく続きそうですね。
主要指数 & YPF
続いて、主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
DOW(DIA) | -2.88% | -21.10% | -4.98% |
S&P500(VOO) | -3.34% | -25.02% | -3.19% |
NASDAQ(QQQ) | -2.67% | -33.44% | -13.59% |
Russell2000(IWM) | -1.21% | -26.00% | -14.74% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | -4.54% | –52.45% | -11.62% |

今週も全体的にマイナスです。
全ての指数で年初来-20%を突破です。
前回安値を超えてしまって、今後どこまで掘ってしまうのか??
足元厳しいですし、積立投資始めたばかりの人はメンタルやられそうですが、頑張りましょう!
資産形成期の序盤は安く買えるほどに有利になります!
セクター別騰落率

強かったのはエネルギーセクターです。
公益セクターは大きく下げています。
個別ではイーライリリー(医薬品メーカー)が今週もプラスとなっています。
AppleがiPhone14の売上減少懸念で大きく下げています。
主要投資信託
続いて投資信託の成績比較です。
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | -3.72% | -3.32% | +39.58% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | -3.89% | -4.98% | +33.99% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | -4.27% | -5.48% | +25.24% |
e MAXIS Slim TOPIX | -3.18% | -5.95% | +6.23% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | -7.76% | -11.51% | +32.16% |

インデックスファンドも全てマイナスでした。
中でもREITインデックスファンドが大きく下落しています。
ドル円

日本政府の為替介入後、徐々にまた円安に向かっています。
抜本的な変化(外国政府の利下げか国内利上げ)がないと、この流れは変わらなそうです。
YPFの現状
運用金額 5,399,621円 (先週比:-164,383円)

今週も順調に資産を減らしておりますw
来週の見通し
今週は水曜日に騙し上げがありました。
ただ足元の経済指標を見ると、インフレ率が一服する流れではありません。
不謹慎ではありますが、やはり『失業率の上昇』『雇止めからのレイオフ続出』『住宅販売件数の減少』『不動産の売り優勢』など経済が弱くなったと実感する事実が必要になると思います。
一方で、S&P500の翌四半期の予想PERは15%台と割高感は解消されています。
と言っても、この地合いの悪さでは実際に業績が優良な企業の見極めが難しいことから、大きな展開はなさそうです。
来週も引き続き、下げないしは横ばいな展開が予想されます。
ということで、今回は以上です。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
おすすめ書籍
yoshiのバイブル
『長期投資』を決意した人には、是非ご一読をして欲しいシリーズです。
その他、おススメ本
投資に関しては、下手に最新の本を探すよりも、古典的な本でその歴史やマインドを学ぶ方が重要だと思いますので紹介しておきます。
コメント