2022年10月第1週 米国市場ウィークリーレポート

投資

こんにちは。yoshiです。

本記事は米国市場を中心に、週間レポートとして

2022年10月3日~10月7日の米国主要指数・yoshiのポートフォリオ成績、

国内で人気のインデックスファンドの週間パフォーマンスをまとめています。

皆様の投資成績の何かしらの参考になれば幸いです。

それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

S&P500・債券利回り

まずは、いつも通りS&P500種指数と長短債券利回りの動きを確認しておきましょう。

9月30日
(先週終値)
10月6日
(今週終値)
週間騰落率
S&P5003588.703640.90+1.45%
米国10年債利回り(長期)3.7493.888+3.71%
米国2年債利回り(短期)4.22174.3200+2.20%
ザラ場のみで評価

今週は前半に上昇、後半は失速しましたが、最終的にはプラスで終えています。

10年債利回りはこれで10週連続の上昇。

ここがトレンドとして下落してこないと、株式市場の本格的な回復は難しそうです。

今週金曜日に発表された雇用統計の結果から見ると、まだまだ利上げ局面は続きそうですので、来週そして10月も厳しい市場になるような気はしています。

主要指数 & YPF

続いて、主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。

指数(代表ETF)週間騰落率年初来2021年初来
DOW(DIA)+1.90%-19.52%-3.08%
S&P500(VOO)+1.52%-23.85%-1.67%
NASDAQ(QQQ)+0.59%-32.98%-13.00%
Russell2000(IWM)+1.88%-24.37%-12.86%
Yoshi’s Portfolio(YPF)-2.94%55.39%-14.56%

今週は全指数がプラスで終えています。

YPFだけがマイナス、、、理由はセクター別騰落率で。

セクター別騰落率

S&P 500 Map (finviz.com)

今週はまたエネルギーセクターが強かった。

OPEC+の原油生産量引き締めの影響で、原油価格が上昇。

結果としてエネルギーセクターを押し上げたと思います。

弱かったのは不動産と公益セクターです。

個別でみると、やはりTeslaの大きな下げですね。

これは予想売上が市場予想を下回るとの報道やTwitter買収問題の影響もあります。

この下落がYPFの不調の要因でしたね。

ただ個人的には長期的にはまだまだ上に行くことを期待していますので、売る気もないですし、何なら買い増したい気持ちです。

主要投資信託

続いて投資信託の成績比較です。

ファンド名週間騰落率年初来2021年初来
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500)+2.98%-0.44%+43.74%
楽天・全米株式インデックス(VTI)+3.27%-1.87%+38.38%
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)+3.20%-2.45%+29.25%
e MAXIS Slim TOPIX+3.86%-2.32%+10.33%
e MAXIS Slim 先進国REIT+1.08%-10.56%+33.59%

今週は主要な投資信託も全てプラスでした。

国内株式インデックスが大きく上昇しました。

ドル円

Yahoo Finance

金利差という根本的な問題が解決していないので、為替介入もむなしく徐々に確実に円安が進んでいます。

YPFの現状

運用金額 5,276,512円 先週比:-123,109円)

今週もひたすらに資産を減らすへっぽこ投資家です。

まあ含み損は幻なので気にせず、じっくりいきましょう。

20年30年後に上がってればいいんです。

来週の見通し

今週末に9月の雇用統計が発表されました。

就業者数は26.3万人増加 失業率は3.5%と若干低下となった。

求人数は若干の減少傾向に転じていますが、失業率の横這いはFRBの利上げ加速のスイッチとなり得ます。

賃金上昇の鎮静化と失業率のある程度の向上など、目に見える経済の悪化がない限りは金利上昇は収まらないと思います。

正直、2022年内での株式相場の回復が厳しい状況にはなってきました。

と言っても、このまま数10年こんな状況が続くことはないです。

ある程度の金利が上がり、経済が悪化、インフレ率が通常に戻れば、今後は景気回復のサイクルに突入します。

結局、経済はサイクルを回していくものですので、特にインデックス投資家は短期的な値動きに囚われず、自身の設定した20年後30年後を目標にコツコツ積立継続していくことが最重要事項だと考えます。

ということで今週は以上です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

おすすめ書籍

yoshiのバイブル

『長期投資』を決意した人には、是非ご一読をして欲しいシリーズです。

その他、おススメ本

投資に関しては、下手に最新の本を探すよりも、古典的な本でその歴史やマインドを学ぶ方が重要だと思いますので紹介しておきます。

コメント