こんにちは。yoshiです。
今月も米国主要指数や国内でも人気のインデックスファンドのパフォーマンスをまとめて振り返っていきます。
本記事の内容は以下の通りです。
『米国主要指数連動ETF等の値動き』
『国内販売されている人気インデックスファンドの値動き』
『yoshi家のポートフォリオの運用成績と推移』
主にこの3点をまとめ・解説していきます。
これから『つみたてNISA』や『iDeCo』を開始する方はもちろん、既に行っている方にも参考になればと思います。
それではよろしくお願いします。
S&P500・米国長短金利
S&P500種指数の月別騰落率を振り返ってみます。
11月30日 (終値) | 12月30日 (終値) | 週間騰落率 | |
S&P500 | 4077.00 | 3839.50 | -5.83% |
米国10年債利回り(長期) | 3.655 | 3.879 | +6.13% |
米国2年債利回り(短期) | 4.3740 | 4.4279 | +4.49% |

今月はS&P500種指数が大きく下がってしまいました。
これは債券利回りが再上昇し始めたため、テック系企業が軒並み下落した影響が大きいです。
まだまだ逆イールド状態が堅持されていますので、2023年はまずはこの状態の解消が待ち遠しい所です。
つづいて2022年のS&P500種指数の月別騰落率です。


2022年最終月は3連勝が期待されましたが、大きな下落となってしまいました。
これで2022年は4勝8敗と大きく負け越しで終了です。
年間騰落率は‐19.44%という結果です。
最近は大きな下げがなかったS&P500でしたが、2022年は惨敗でしたね。
これで投資から離れた人も多いかもしれません。
最近では2008年に次ぐ大きな下げとなったので仕方ないかもしれませんが、短期目線で見てはいけません。
2008年に諦めなければ、現在ほぼ4倍になっている訳ですからね!
この辺の推移については年間報告で改めて書いていきます。
YPFと米国主要指数ETF
指数(代表ETF) | 月間 騰落率 | 年初来 | 2021年 年初来 |
Yoshi’sPortfolio(YPF) | ‐16.24% | -56.47% | -15.64% |
S&P500(VOO) | -6.87% | -19.74% | +3.63% |
NASDAQ100(QQQ) | -8.75% | -33.694% | -13.91% |
DOW(DIA) | -4.94% | -8.99% | +9.60% |
Russell2000(IWM) | -6.90% | -21.79% | -9.89% |

今月は全体的に大きなマイナスです。
完全に前回高値にはじき返されています。
再度上昇トレンドに戻ることに期待です。
YPFについてはノーコメントですね。。。
セクター別騰落率

大型銘柄がここまで焼かれていると、指数も大きなダメージを受けますね。
防衛セクターや生活必需品セクターが何とか踏みとどまっていますが、焼け石に水。
2023年スタートから取り返してほしいものです。
主要投資信託
ファンド名 | 月間騰落率 | 年初来騰落率 | 2021年 年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式 (S&P500) | ‐8.58% | -5.99% | +35.72% |
楽天・全米株式 インデックス (VTI) | -8.67% | -7.84% | +29.97% |
e MAXIS Slim 全世界株式 (オルカン) | -7.10% | -5.43% | +25.30% |
e MAXIS Slim TOPIX | -4.62% | -2.93% | +9.64% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | -6.91% | -11.85% | +31.66% |

主要インデックスファンドも全てがマイナスとなってしまいました。
円高の影響もありますが、大きなマイナスですね。
TOPIXも日銀の引き締め方針を受けた影響か、大きく下げています。
ドル円

大きな変動があった一か月ですが、最終的に4-5円ほどの円高に振れています。
為替も落ち着きがない状態が続いていますが、ついに日銀も金融引き締めを始めたことで、更に円高に振れる可能性が高まっています。
yoshi家の運用成績
【YPF】:一般NISA&特定口座
投資元本:4,000,000円
時価総額:4,504,017円
純損益:+504,017円
トータルリターン:+12.60%

【yoshi’s 投資信託】:iDeCo&特定口座&一般NISA
≪楽天&SBI VTI≫
投資元本:3,605,751円
時価総額:3,824,988円
純損益:+219,237円
トータルリターン:+6.08%
【ロボアド:Welthnavi】:特定口座
※2022年1月から試験運用
投資元本:162,000円
時価総額:153,900円
純損益:-8,100円
トータルリターン:-5.00%
(2022年12月末の投資比率)

【e MAXIS Slim & SBI S&P500】:つみたてNISA&iDeCo(妻)
投資元本:1,820,992円
時価総額:2,032,288円
純損益:+211,296円
トータルリターン:+11.60%
【運用資産合計】
投資元本:9,750,743円
時価総額:10,669,093円
純損益:918,350円
トータルリターン:+9.42%

先月から比較すると、時価総額は大きく減っています。
しかしここは自分でコントロール出来る部分ではないので、気にしません。
自分でコントロール出来るのは『入金力』のみ!
投資元本がしっかりと増えていれば問題ない段階です。
来月からはYPFにも入金を振っていき、しっかりとルールに沿って積立投資を行っていきます。
おわりに
2022年最後の月は大きなマイナスとなってしまいました。
2023年前半も決して楽観視出来ないと予想しますが、僕の投資はもっと先を見ています。
20年~30年後にはきっと経済成長しているはずだと期待して、来年以降もしっかりと元本を積み上げて行こうと思います。
ということで、今回は以上です。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
お問い合わせメールもありますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように
公式LINEもやってます!
ご興味あれば記事上下の『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
それではまた!
コメント