こんにちは。yoshiです。
本記事は米国市場を中心に、週間レポートとして
2023年1月23日~1月27日の米国主要指数・yoshiのポートフォリオ成績
そして、国内で人気のインデックスファンドの週間パフォーマンスをまとめています。
皆様の投資ライフの何かしらの参考になれば幸いです。
それでは、今週もよろしくお願いします。
S&P500・債券利回り
まずは、いつも通りS&P500種指数と長短債券利回りの動きを確認しておきましょう。
1月20日 (先週終値) | 1月27日 (今週終値) | 週間騰落率 | |
S&P500 | 3972.61 | 4069.65 | +2.44% |
米国10年債利回り(長期) | 3.481 | 3.518 | +1.06% |
米国2年債利回り(短期) | 4.1766 | 4.2073 | +0.74% |

今週はS&P500種指数が大きく上昇しました。
4000Ptを大きく超えて、4070Pt付近まで急上昇!
ゆっくりと登って行ってほしいですね。
ただ未だに債券利回りは高止まり状態ですし、逆イールド状態も変わらず。
この辺りがしっかりと解消されれば、また過去最高値を更新していく展開になってくれるかなと思います。
また今週もプラスの週でしたので、『‐5%ルール』の発動条件は満たしませんでした。
主要指数 & YPF
続いて主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
DOW(DIA) | +1.68% | +2.40% | +12.23% |
S&P500(VOO) | +2.50% | +6.11% | +9.97% |
NASDAQ(QQQ) | +4.69% | +11.14% | -4.32% |
Russell2000(IWM) | +2.43% | +8.70% | -2.05% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | +12.18% | +22.80% | +7.15% |

今週は見事に全指数がプラスでした!
中でもテック企業が強かったため、NASDAQは『+4.69%』と絶好調。
年初来でも10%を超えています。
(またレバナス陣営が息を吹き返しそうですねw)
そして、レバナス並みのアップダウンを見せるYPFが見事に急上昇。
TSLAの力が大きく、今週だけで『+12.18%』を見せ、上記のグラフの赤ラインはおかしな角度で上がっています。
まあ短期で利益を取りにいかないので、あまり関係はないですが、見ていて飽きないポートフォリオ成績ですw
セクター別騰落率

テクノロジーや金融、資本財が強かったです。
逆にヘルスケアは焼かれています。
TSLAが決算の好調ぶりもあり、1週間で33%の上昇と異常な展開を見せ、2023年はいい出だしの1か月となりそうですね。
主要投資信託
続いて投資信託の成績比較です。
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | +4.86% | +3.09% | +39.92% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | +4.86% | +3.50% | +34.51% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | +4.07% | +4.46% | +30.89% |
e MAXIS Slim TOPIX | +2.89% | +4.80% | +14.90% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | +0.01% | +1.66% | +33.84% |

今週は各種投資信託も揃ってプラスの週となりました!
昨年は年初から厳しい1年でしたので、つみたてNISA初めて最初からマイナスで焦る声も多数ありました。
2023年は今のところ、そういった声もあまり聞かれずいい展開かもしれませんね。
ドル円

先週は乱高下の大きかったドル円ですが、今週はほとんど129円台のボックス内での推移と落ち着いていました。
YPFの現状
運用金額 5,549,432円(先週比:+537,501円)

今週もしっかりと上昇!
2023年に入ってからは、ようやく調子を取り戻しています。
昨年は散々でしたからねw
ということで今週は以上です。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
お問い合わせメールもありますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように
公式LINEもやってます!
ご興味あれば記事上下の『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
あと以前開設していたオープンチャット『青空投資教室』も再開しております。
ご興味あれば参加してもらえると嬉しいです。
コメント