こんにちは。yoshiです。
本記事は米国市場を中心に、週間レポートとして
2023年2月6日~2月10日の米国主要指数・yoshiのポートフォリオ成績
そして、国内で人気のインデックスファンドの週間パフォーマンスをまとめています。
皆様の投資ライフの何かしらの参考になれば幸いです。
それでは、今週もよろしくお願いします。
S&P500・債券利回り
まずは、いつも通りS&P500種指数と長短債券利回りの動きを確認しておきましょう。
2月3日 (先週終値) | 2月10日 (今週終値) | 週間騰落率 | |
S&P500 | 4136.04 | 4090.46 | -1.10% |
米国10年債利回り(長期) | 3.543 | 3.743 | +5.64% |
米国2年債利回り(短期) | 4.3073 | 4.5255 | +5.07% |

今週のS&P500は2週間ぶりの下落となりました。
とはいえ年初来ではまだまだプラス。
逆イールド状態は拡大中であり、今年中に昨年の過去最高値を取り戻す!
というのは難しいかもしれませんが、経済が成長する限り、長期的には更新し続けてくれるはず。
じっくり腰を据えた投資スタイルを貫きたいと思います。
また今週も、『‐5%ルール』の発動条件は満たしませんでした。
主要指数 & YPF
続いて主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
DOW(DIA) | -0.09% | +2.45% | +12.04% |
S&P500(VOO) | -1.04% | +6.74% | +10.62% |
NASDAQ(QQQ) | -2.12% | +12.55% | -3.11% |
Russell2000(IWM) | -3.38% | +9.15% | -1.65% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | -1.16% | +26.70% | +11.06% |

今週は全指数がマイナスとなってしまいました。
ここまで好調だったので、少し足踏みといった感じですね。
短期的には上昇トレンド、中期的にはボックス相場といった感じでしょうか?
そろそろ上に突き抜ける展開が見たいものですね。
セクター別騰落率

強かったのはエネルギー・資本財・ヘルスケアあたり。
逆に弱かったのはコミュニケーションサービス・一般消費財あたりです。
全体的に決算結果が芳しくなく、ちょっと厳しい状況ですね。
主要投資信託
続いて投資信託の成績比較です。
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | ‐0.07% | +5.37% | +43.02% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | -0.33% | +5.95% | +37.70% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | +0.25% | +6.03% | +32.86% |
e MAXIS Slim TOPIX | +0.85% | +5.03% | +15.15% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | -1.73% | +7.92% | +42.09% |

今週はインデックスファンドによって結果がばらつく展開でした。
米国株式はマイナス、全世界や日本株式はプラス
先進国のREITが大きくマイナスという結果。
REITは金利上昇局面では特に焼かれやすいので、仕方ない展開ではあります。
ドル円

先週末に加速的に円安に振れましたが、その後はあまり変動なく緩く円高に戻っています。
YPFの現状
運用金額 5,781,487円

去年大きく減らした資産を、徐々に回復させています。
とりあえずの目標は600万円か。
値上がりはコントロール不可能なので、元本積み増せるように頑張って働きます。
ということで今週は以上です。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
お問い合わせメールもありますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように
公式LINEもやってます!
ご興味あれば記事上下の『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
あと以前開設していたオープンチャット『青空投資教室』も再開しております。
ご興味あれば参加してもらえると嬉しいです。
コメント