こんにちは。yoshiです。
本記事は米国市場を中心に、週間レポートとして
2023年3月19日~3月24日の米国主要指数・yoshiのポートフォリオ成績
そして、国内で人気のインデックスファンドの週間パフォーマンスをまとめています。
皆様の投資ライフの何かしらの参考になれば幸いです。
それでは、今週もよろしくお願いします。
S&P500・債券利回り
まずは、いつも通りS&P500種指数と長短債券利回りの動きを確認しておきましょう。
3月17日 (先週終値) | 3月24日 (今週終値) | 週間騰落率 | |
S&P500 | 3916.64 | 3970.99 | +1.39% |
米国10年債利回り(長期) | 3.438 | 3.376 | -1.80% |
米国2年債利回り(短期) | 3.8416 | 3.7813 | -1.57% |

S&P500はこれで2週連続の上昇
債券利回りは3週連続の下げとなり、逆イールド状態は継続ですがその差は『-0.4053%』まで近づいてきました。
今回のFOMCでは銀行系の連続破綻とクレディスイス問題で利上げの有無に注目が集まりましたが、大方の予想通り「+0.25%」の利上げ
次の利上げについては停止の見方が増えています。
債券市場としては今年後半の利下げをも織り込み始めた結果、金利下落が起きているようです。
また今週も株価指数はプラスなので、もちろん『‐5%ルール』の発動はありません。
主要指数 & YPF
続いて主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
DOW(DIA) | +1.16% | –3.01% | +6.59% |
S&P500(VOO) | +1.07% | +3.44% | +7.14% |
NASDAQ(QQQ) | +1.81% | +14.42% | +0.51% |
Russell2000(IWM) | +0.23% | -1.48% | -11.22% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | +4.92% | +34.55% | +18.90% |

今週は全指数が揃ってプラスです。
主要指数ではNASDAQ100(QQQ)が強く、昨年調子の悪かったハイテクセクター中心に資金が戻ってきている印象です。
ただ、景気先行指標ともいわれる小型株ETF(IWM)がここ最近下落トレンドとなっており、不安要素にはなっているかなと思います。
ちなみにYPFは今週も相変わらず絶好調ですw
今週はNvidiaが強かった!
主要投資信託
続いて投資信託の成績比較です。
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | -2.43% | +1.36% | +37.57% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | -2.81% | +0.86% | +31.09% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | -1.27% | +1.80% | +27.56% |
e MAXIS Slim TOPIX | -0.22% | +3.37% | +13.34% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | -7.08% | -6.54% | +23.05% |

一方で国内で販売される人気インデックスファンドは軒並み下落。
円高の影響もありますが、ちょっと弱いです。
米国&全世界株式インデックスファンドは3週連続下落。
REITも3週連続で3%以上の下落となっています。
とはいえ、この辺の投資対象は超長期運用が基本ですので、こういった場面で焦ることなく、むしろセールだと思って買い迎えられるくらいのメンタルが大事かと考えます。
ドル円

今週はひたひたと円が上昇し、130円台まで値を上げています。
YPFの現状
運用金額 6,093,064円(先週比:+163,905円)

今週も順調にプラス!
含み益は幻ですが、これで再度600万円到達。
とはいえ一喜一憂せずに冷静にウォッチしていきます。
ということで、今週は以上です。
今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
お問い合わせメールも開設してますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように公式LINEも開設してます。
ご興味あれば記事上部&下部にある『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
またオープンチャットもやってますので『青空投資教室』で検索
そして参加申請お待ちしてます。
コメント