こんにちは。yoshiです。
本記事は米国市場を中心に、週間レポートとして
2023年3月27日~3月31日の米国主要指数・yoshiのポートフォリオ成績
そして、国内で人気のインデックスファンドの週間パフォーマンスをまとめています。
皆様の投資ライフの何かしらの参考になれば幸いです。
それでは、今週もよろしくお願いします。
S&P500・債券利回り
まずは、いつも通りS&P500種指数と長短債券利回りの動きを確認しておきましょう。
3月24日 (先週終値) | 3月31日 (今週終値) | 週間騰落率 | |
S&P500 | 3970.99 | 4105.80 | +3.39% |
米国10年債利回り(長期) | 3.376 | 3.481 | +3.11% |
米国2年債利回り(短期) | 3.7813 | 4.0438 | +6.94% |

シリコンバレーバンク・シグネチャーバンク・クレディスイスと金融関係の破綻・買収騒動からFOMC、米国PCEの発表など慌しい3月月末週が終了!
金融システムへの警戒感が強まりましたが、政府の預金保護プログラムの発動もあり、現状はそこまで余波が広がっていません。
ただ、あとでお見せする各指数をみると、今週は落ち着きを見せ戻していますが、小型株で形成されるRussel2000が年初来では単独で下げています。
これは今回話題に上がっているシリコンバレーやシグネチャーは新興企業投資や暗号資産をメインに取引していた銀行であり、そこに直結する小型株の株価が大きく下げたことが要因と考えられます。
逆に大手企業はそういった銀行ではなくゴールドマンやモルガンスタンレー、シティ、バンガードやブラックロックなど現状では盤石な金融機関との取引がメインなため、ほとんどあおりを受けていない状況です。
それどころが、投機的な資金が結局そういった王道の投資先へと流れることで、現在の株高を押し上げていると考えられます。
とはいえ、小型株が調子が良くない=近未来的に景気後退の可能性が高まることも懸念されるため、このまま2023年が楽勝な年になると楽観視しすぎることはできないかと思います。
利上げも終わったわけではありませんし、ウクライナ問題も全く解決には至っていません。
北朝鮮問題、台湾有事懸念、食糧危機など様々なリスクは水面下にも迫っています。
まあ基本は20年後の経済は成長しているはずというスタンスで投資をしているので、足元で下がれば買い向かうだけですが、そういった場面で慌てないように今後もしっかり情勢をウォッチして勉強していきたいと思います。
そして今週も株価指数はプラスなので、もちろん『‐5%ルール』の発動はありません。
これで3週連続のプラスです。
不調の2月のマイナスを取り戻した感じです。
来週から4月に入りますが、どうなるか楽しみですね。
主要指数 & YPF
続いて主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
DOW(DIA) | +3.21% | +0.41% | +10.01% |
S&P500(VOO) | +3.49% | +7.04% | +10.93% |
NASDAQ(QQQ) | +3.23% | +17.67% | +3.76% |
Russell2000(IWM) | +3.83% | +2.29% | -7.82% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | +5.43% | +39.98% | +24.33% |

今週は全指数が揃ってプラスです。
利上げ幅が抑えられたこと、そして米国個人消費支出(PCE)が若干ではありますが予想を下回ったのは大きかったと思います。
また3月は四半期末ということもあり、空売りファンドなども含めた大口投資機関がポジション調整に入ったことも大きな要因かと考えられます。
しかし今年は相変わらずYPFがぶっちぎりですw
まあほとんどいじってないので投資手腕がどうこうとか全く関係ないですが、長期でもっと上がってくれればと願ってます。
主要投資信託
続いて投資信託の成績比較です。
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | +4.85% | +6.28% | +44.24% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | +4.99% | +5.90% | +37.63% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | +4.70% | +6.58% | +33.55% |
e MAXIS Slim TOPIX | +3.67% | +7.17% | +25.06% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | +7.37% | +0.35% | +32.11% |

先週から本指数も好調だったので、国内人気インデックスファンドも軒並みプラスでした。
2月に入ってずっと悪かったので、ようやくしっかり上昇しました。

株高+円安のブーストで5%近い上昇でしたね。
特にREITは先週大きく下げましたが、金利を取り巻く環境を鑑みてか今週は7%を超える上昇!
とはいえ年初来でようやくプラスになった状況ですね。
ここからの挽回に期待は持てそうです。
YPFの現状
運用金額 6,421,281円(先週比:+328,217円)

今週は30万円を超えるプラス!
(含み益だから幻ですが、、、)
これだけ上昇基調だと下手にポジションをいじりにくい。
まあどっかのタイミングで買い増したりリバランスかけたりしていきます。
ということで、今週は以上です。
今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
お問い合わせメールも開設してますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように公式LINEも開設してます。
ご興味あれば記事上部&下部にある『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
またオープンチャットもやってますので『青空投資教室』で検索
そして参加申請お待ちしてます。
コメント