こんにちは。yoshiです。
本記事は米国市場を中心に、週間レポートとして
2023年6月12日~6月16日の米国主要指数・yoshiのポートフォリオ成績
そして、国内で人気のインデックスファンドの週間パフォーマンスをまとめています。
皆様の投資ライフの何かしらの参考になれば幸いです。
それでは、今週もよろしくお願いします。
S&P500・債券利回り
まずは、いつも通りS&P500種指数と長短債券利回りの動きを確認しておきましょう。
6月12日 (先週終値) | 6月16日 (今週終値) | 週間騰落率 | |
S&P500 | 4301.08 | 4409.59 | +2.52% |
米国10年債利回り(長期) | 3.745 | 3.769 | +0.64% |
米国2年債利回り(短期) | 4.611 | 4.716 | +2.28% |

なんと今週も株価指数はプラスです!
じわじわと強い相場!これで5週連続の上昇となりました。
金利もようやく頭打ちの様相を呈しています。
利上げ停止示唆から、今後はいずれ利下げへの転換があると思いますので、ある程度は安堵感が出るのではないかなと考えています。
なお、今週はプラスでしたので『-5%ルール』は発動しません!
主要指数 & YPF
続いて主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
DOW(DIA) | +1.07% | +3.84% | +13.44% |
S&P500(VOO) | +2.59% | +15.34% | +19.53% |
NASDAQ(QQQ) | +3.79% | +32.86% | +18.95% |
Russell2000(IWM) | +0.51% | +6.64% | -3.91% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | +12.60% | +85.15% | +63.51% |


今週は全体的にプラスでした。
ハイテク企業中心のNASDAQ100がまた3%を超える急騰をしていることからも、テック系は今は絶好調ですね。
悪かったのはヘルスケアの一部とエネルギー(石油)セクター。
GAFAMやTesla、Nvidiaも強かったのが見て取れます。
QQQよりも攻めに攻めているYPFはおかしな上昇率!
ついに過去一の含み益です。
ちなみに管理が手間になってきたので、YPFの中身を更に絞ってますので、後にポートフォリオ示します。
主要投資信託
続いて投資信託の成績比較です。
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | +3.98% | +22.41% | +66.13% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | +3.84% | +21.73% | +58.21% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | +3.81% | +20.60% | +51.12% |
e MAXIS Slim TOPIX | +3.41% | +23.09% | +34.95% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | +1.43% | +9.26% | +43.86% |


今週は全インデックスファンドがプラスです。
年初来で見ると国内インデックスファンドがトップに躍り出ています。
確かに最近日経平均株価が話題になることも多いのも頷けます。
ドル円はついに141円を超えてしまいました。
資産形成フェーズでの円安はあまり歓迎できませんが、まあこれも浮き沈みがあるのであまり過剰反応せずにコツコツ積立継続と行きましょう。
YPFの現状

シンプル化出来てますが、バランスが悪い。
でも調整するのも勇気がいる。。。やはりルール作りは大事ですね。
今後の課題はそこだと思ってます。
ということで、今週は以上です。
基本的には指数などの動きのみをピックアップしてます。
また、毎月の運用結果も公開してますので見てもらえると嬉しいです。
(毎月月初に更新してます)
では今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
お問い合わせメールも開設してますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように公式LINEも開設してます。
ご興味あれば記事上部&下部にある『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
またオープンチャットもやってますので『青空投資教室』で検索
そして参加申請お待ちしてます。
コメント