こんにちは。yoshiです。
本記事は米国市場を中心に、週間レポートとして
2023年6月19日~6月23日の米国主要指数・yoshiのポートフォリオ成績
そして、国内で人気のインデックスファンドの週間パフォーマンスをまとめています。
皆様の投資ライフの何かしらの参考になれば幸いです。
それでは、今週もよろしくお願いします。
S&P500・債券利回り
まずは、いつも通りS&P500種指数と長短債券利回りの動きを確認しておきましょう。
6月16日 (先週終値) | 6月23日 (今週終値) | 週間騰落率 | |
S&P500 | 4409.59 | 4348.33 | -1.39% |
米国10年債利回り(長期) | 3.769 | 3.737 | -0.85% |
米国2年債利回り(短期) | 4.716 | 4.750 | +0.72% |

連続上昇は5週でストップ!
じわじわと上がってきていましたが、ここでようやく一服。
とはいえ金利も落ち着いてますので、まだしばらくは上向きトレンドが続くのかなと考えています。
お、今週は久々のマイナスでしたが-1.39%と小幅な下落のため『-5%ルール』は発動しません!
↓詳しくはこちらを参考にしてください!
主要指数 & YPF
続いて主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
DOW(DIA) | -1.69% | +1.93% | +11.52% |
S&P500(VOO) | -1.39% | +13.74% | +17.87% |
NASDAQ(QQQ) | -1.46% | +31.13% | +17.22% |
Russell2000(IWM) | -2.89% | +3.56% | -6.68% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | -1.33% | +77.83% | +62.18% |


今週は全ての指数でマイナスという結果でした。
セクター別に見ると、最近好調だったテック企業、特に半導体セクターが大きくやられています。
金融やエネルギーセクターも濃い赤が目立ちます。
逆に良かったのはヘルスケアセクターですが、先週はヘルスケアが大きくやられていたので、少し戻したという感じですね。
YPFも久々のマイナスですが、ここまでの異常上昇があったのでまだまだ指数を寄せ付けない活躍ですねw
いつまで続くのか、、、期待しすぎず見ていきます。
主要投資信託
続いて投資信託の成績比較です。
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | +1.03% | +23.67% | +67.85% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | +0.84% | +22.76% | +59.55% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | +0.53% | +21.24% | +51.92% |
e MAXIS Slim TOPIX | -1.55% | +21.17% | +32.86% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | -0.99% | +8.18% | +42.43% |


今週は外国株式インデックスファンドがプラス、国内株式と海外REITがマイナスと明暗がくっきりわ変えた結果です。
ただ海外株式は本指数がマイナスのところを考えると円安の影響を大いに受けていますね。
ドル円が143円を超えてしまいました。
資産形成フェーズでの円安はあまり歓迎できませんが、これも浮き沈みがあるのであまり過剰反応せずにコツコツ積立継続と行きましょう。
YPFの現状

誰にもお勧めできない、超集中投資のバランスの悪いポートフォリオ!
理想はVTI50‐60%でその他15%くらいなんですが、なかなか調整しきれていない現状。
今後の課題ですね(やればいいだけの話w)
ということで、今週は以上です。
基本的には指数などの動きのみをピックアップしてます。
また、毎月の運用結果も公開してますので見てもらえると嬉しいです。
(毎月月初に更新してます)
では今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
お問い合わせメールも開設してますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように公式LINEも開設してます。
ご興味あれば記事上部&下部にある『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
またオープンチャットもやってますので『青空投資教室』で検索
そして参加申請お待ちしてます。
コメント