BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは

本要約

 脳の不思議と魅力。脳の偉大なるパワーと可能性。 脳にはまだまだ未知なものが数多く眠っている。それは可能性の宝箱であり、知れば知るほど、その魅力的な世界はますます広がっていく

本書冒頭より抜粋

筆者である青砥端人氏は、米国のUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)神経科学部を卒業。脳・教育・ITを掛け合わせた『NeuroEdTech』分野の第一人者として活躍されています。

筆者の紹介記事があったので載せておきます。

人材育成、教育に“脳”からアプローチ ― DAncing Einstein・青砥瑞人さん | WORK MILL

今回は『脳』をテーマにした作品のご紹介です。

こちらの作品は『kindle unlimited』対象作品です。

契約者の方は無料で読めますのでご興味ありましたら、是非読んでみて下さい!

その他の方も、ご興味あればどうぞ。

スポンサーリンク

はじめに

筆者は神経科学を軸に人々の幸福と成長に貢献するというテーマで活動しています。

『AI(人工知能)』『BI(バイオロジカル・インテリジェンス)』『RI(リアル・インテリジェンス)』を統合的に扱うことで生まれるものが数多くあると信じている。

本書の役割は、神経科学が新たに示してくれる叡智を、哲学や心理学でこれまで育まれてきた叡智を照らし合わせることであります。

そして、我々の実生活にどのように応用できるか探求する『応用神経科学』を目指しているのです。

あまり知られていないかもしれませんが、すでに世界では、神経科学の企業研修や教育への応用が少しずつ始まっています。

そんな神経科学について、僕が気になった部分を要約させて頂きます。

本書の構成

1部:モチベーション

第2部:ストレス

第3部:クリエイティビティ

この3部で構成されます。

それぞれの部で特に気になった部分のみを書いていきます。

本当に一部のみの紹介になるので、気になる方は是非本書を読むことをお勧めします。

モチベーション

そもそもモチベーションとは何でしょう?

脳の高次機能または学習に関わる行動を直接的に誘引する、体内及び脳内の変化を認識した状態』

つまり『刺激➡変化➡認知』この認知した状態がモチベーションであります。

この自分を客観視した認知状態をメタ認知といいます。

ほとんどの人は自分をよくわかったいると錯覚して、意識的に自分を見ようしません。

よって意識的に自分に注意を向けない限り、自分の情報は認知されないのです。

本書では神経伝達物質の話も書いてあり、非常に重要ですが、長くなるのでここでは省略させて頂きます。

モチベーションを高めるには、成長を実感するためにいいところを見つけることが重要です。

人は危険回避の点からネガティブな情報に敏感に出来ているので、ポジティブな情報を意識的に取りに行かなくてはなりません。

つまり『強み探し』は高次脳機能なので、意識的に学習しないといけないということです。

これがメタ認知です。

高いモチベーションを維持するには、強みを意識した自己観察が重要であると言えます。

ストレス

ストレスという言葉にはネガティブイメージが強いですが、適度なストレスはいいパフォーマンスには欠かせません。

自分で自分のストレス反応を俯瞰的に捉えることは、より高いパフォーマンスを発揮するため、他人とのコミュニケーションを円滑に行うためにも欠かせないものなのです。

避けるべきストレスは定常的なストレスであり、一時的なストレスはむしろ重要です。

ストレスを定常的に感じる状況では、常に心身がフル回転の状態となるため、体や脳が負担に耐え切れずに様々な弊害が発生します。

つまり適切で適度なストレス以外は避けた方がいいということです。

また心理的安全を生むスキル(ストレス解消法)を持つのも重要です。

場所や食べ物、安心する人、話せる人などとにかく自分が落ち着ける手段を持つなどです。

更に脳にとって最もストレスフルなのは、認識されていない曖昧な状態が続くことです。

例え、嫌々でも目の前のタスクに取り組むなら、それに意義や意味を自分で見出すことが重要なのです。

クリエイティビティ(創造力)

この部のメインテーマは、クリエイティビティを神経科学的に解剖していくことです。

近年は、脳のネットワークでクリエイティビティを捉える時代になりました。

変化と反応に応じて書き込まれていく記憶は、時間と共に変化し、クリエイティビティに大きく影響します。

クリエイティビティを捉えるには、脳の情報処理について理解する必要があります。

ここで人間の脳と人工知能を情報処理の観点から簡単に比較しています。

脳:符号的な処理も実行できるが、非言語的で符号化出来ない感覚知的な情報も処理する

そして、この非言語的な情報処理が脳の大半を占めています。

AI:人為的に情報処理の仕方が変更されたりしない限り、パフォーマンスは基本的に一定

それぞれは全くの別物であり、メリットもデメリットもあります。

人間の脳の不安定性こそがAIのように学習できない理由であるが、面白みでもある。

その面白みは、クリエイティビティにとって非常に大切なのです。

おわりに

リスクやネガティブの中にも新しくポジティブな希望やチャンスを見出すことにどれだけ脳を活用できるかが、本書の重要なメッセージです。

時代が変化していくときに、否定するのは簡単だが、自分らしさを持ちつつ、環境の変化からも吸収していく人が、長い目で見て進化していくのだと思う。

ちょっとした脳の使い方次第で、人生は豊かに変わっていくのです。

そして脳は使えば強くなるし、使わなければなくなる。

当たり前のことですが、我々はしっかりとそして正しく脳を使っていかなければならないのです。

また、現代ではAIがもてはやされていますが、人間とAIは全く異なるものであります。

そもそも人間は有機物で、AIは無機物。両者が出来ることは全く違うのです。

AIはあるとことに特化させるのは得意だが、人間のように計算(忖度)したり、下手でも絵をかいたり、ごはんを美味しいと感じたりと様々なことが出来る存在にはなれない。

その『面白み』こそがクリエイティビティにとって重要であります。

総合的な感想として、内容は合理的で非常にわかりやすい内容だと思います。

ただ人によっては本書は専門的な話も多く、説明文のみでは理解しにくい部分もあるかもしれません。

ただ、挿絵がとても分かりやすく、この辺は是非本書で見て欲しいなと思う所であります。

創造性についてはここまで具体的にどうするか、なぜそうするかを書かれているのはとても為になりますね。

繰り返しになりますが、ご興味あれば本書参考にしてみて下さい。

それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント