こんにちは。yoshiです。
大幅に下げた4月から、徐々にですが反発の気配も見せた5月も終了。
そんな5月の米国主要指数や主要投資信託のパフォーマンスを振り返ってみます。
本記事の内容は以下の通りです。
『米国主要指数連動ETF等の値動き』
『国内販売されている人気インデックスファンドの値動き』
『yoshi家のポートフォリオの運用成績と推移』
主にこの3点をまとめ・解説します。
これから『つみたてNISA』や『iDeCo』を開始する方はもちろん、既に行っている方にも参考になればと思います。
それでは、よろしくお願いします。
S&P500・VIX・米国長短金利
初めに市場指数と米国長短金利(2年&10年)そして恐怖指数(VIX)を確認しておきましょう。

米国の債券利回りは徐々に落ち着いてきています。
これに合わせて、S&P500種指数も少し反発の兆しを見せ始めています。
日足のボラティリティ(変動率)も徐々にではありますが、小幅になっています。
ただまだインフレ率は落ち着いていませんし、ウクライナ問題も引き続き緊張状態が続いています。
中国は上海のロックダウンは解除されましたが、他地方都市ではまだロックダウンが解除されない地域もあるそうです。
しかし、徐々にですが悪いニュースが出ても、市場の過剰反応は無くなってきたようにも見えます。
長期投資では足元の値動きを気にする必要はないとは言いつつも、やはり大きな調整は精神的にキツイところもありますしね。
早めの回復を願います。
YPFと米国主要指数ETF
指数(代表ETF) | 週間 騰落率Ⅰ | 週間 騰落率Ⅱ | 週間 騰落率Ⅲ | 週間 騰落率Ⅳ | 月間 騰落率 | 年初来 | 2021年 年初来 |
Yoshi’sPortfolio(YPF) | +0.09% | -6.63% | -6.66% | +9.20% | -4.30% | -43.05% | -2.23% |
S&P500(VOO) | -0.19% | -2.62% | -3.26% | +7.01% | +0.32% | -13.24% | +12.03% |
NASDAQ100(QQQ) | -1.29% | -2.36% | -4.29% | +6.63% | -1.61% | -23.23% | -0.33% |
DOW(DIA) | -0.23% | -2.23% | -3.24% | +6.50% | +0.21% | -9.27% | +9.27% |
Russell2000(IWM) | -1.26% | -2.29% | -0.93% | +5.85% | +0.15% | -16.91% | -4.27% |

今月は月間騰落率でもプラスになる指数も出ています。
セクター別で明暗が分かれている印象ですね。
次のセクター別騰落率で確認していきましょう。

まだエネルギーセクターが好調な5月でした。
他を見ると、銀行・半導体・製薬辺りが強かったようです。
逆に一般消費財は大きく売られています。
テスラやウォルマートはコスコ(日本ではコストコ)などが特に大きく10%以上の下げとなっています。
一般消費財は資源や原材料コスト、人件費の高騰が特に利益率に直撃しやすいため、売り上げは良いものの利益率での悪化が懸念されたようです。
年初来のセクター別騰落率も確認しておきます。

年初来ではまだまだ赤が目立つ展開です。
やはりここまでの主役はエネルギーと製薬ですね。
そろそろテクノロジー大手の巻き返しに期待したいところです。
主要投資信託
ファンド名 | 週間 騰落率Ⅰ | 週間 騰落率Ⅱ | 週間 騰落率Ⅲ | 週間 騰落率Ⅳ | 月間騰落率 | 年初来騰落率 | 2021年 年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式 (S&P500) | +0.41% | -6.35% | -1.51% | +3.37% | -0.97% | -2.69% | +40.50% |
楽天・全米株式 インデックス (VTI) | +0.29% | -6.91% | -0.99% | +3.23% | -1.26% | -4.35% | +34.89% |
e MAXIS Slim 全世界株式 (オルカン) | +0.65% | -6.43% | -0.08% | +2.66% | -0.05% | -2.31% | +39.95% |
e MAXIS Slim TOPIX | +0.87% | -2.66% | +0.72% | +0.53% | +0.76% | -3.17% | +9.37% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | -4.43% | -8.06% | -0.58% | +2.28% | -7.62% | -0.92% | +47.98% |

円建てでの投資信託は為替の影響もあるため、ドル円チャートも確認しておきます。

一旦127円まで高まりましたが、5月末から6月頭にかけて、また129円まで戻しています。
ファンドの値動きも少し荒れ気味ではありますね。
月初よりは円高に振れたことで、本指数よりは若干マイナス傾向となりました。
そして年初来ではまだマイナスですね。
この辺がプラスに戻ってくると、またOCも盛り上がってくるのかなと期待してます。
yoshi家の運用成績
【YPF】:一般NISA&特定口座
投資元本:4,873,114円(前月比:+0円)
時価総額:5,819,224円(前月比:‐239,109円)
純損益:+946,110円(前月比:‐215,350円)
トータルリターン:+20.80%(前月比:-5.70%)
【yoshi’s 投資信託】:iDeCo&特定口座&一般NISA
≪楽天&SBI VTI≫
投資元本:2,315,751円(前月比:+250,000円)
時価総額:2,585,718円(前月比:+228,708円)
純損益:+273,942円(前月比:-16,591円)
トータルリターン:+12.84%(前月比:-0.91%)
【ロボアド:Welthnavi】:特定口座
※2022年1月から試験運用
投資元本:151,000円(前月比:+11,000円)
時価総額:151,100円(前月比:+1,150円)
純損益:+100円(前月比:‐850円)
トータルリターン:+0.07%(前月比:‐0.61%)
(2022年5月末の投資比率)

【イーサリアム(ETH)】:毎日積立
※2022年4月から試験運用
投資元本:32,000円(前月比:+16,000円)
時価総額:27,925円(前月比:+12,149円)
純損益:‐4,075円(前月比:-3,851円)
トータルリターン:-12.73%(前月比:-11.33%)
【e MAXIS Slim & SBI S&P500】:つみたてNISA&iDeCo(妻)
投資元本:1,426,661円(前月比:+56,333円)
時価総額:1,774,876円(前月比:+40,996円)
純損益:+348,215円(前月比:‐15,337円)
トータルリターン:+22.41%(前月比:‐2.12%)
【運用資産合計】
投資元本:8,766,526円(前月比:+293,575円)
時価総額:10,330,918円(前月比:+40,747円)
純損益:1,564,392円(前月比:-252,829円)
トータルリターン:+17.85%(前月比:-3.60%)


運用成績は大きくマイナスですが、追加投資分のお陰で何とか『1000万』の大台はクリアできております。
しかし、こう見ると圧倒的にYPFが足を引っ張っているこの状況。
やはり下手くそ投資家はインデックスファンド一本が最適解だという、いい見本を示してますね!
皆さんはこんな遠回りせずに、インデックス積立投資の道を頑張ってほしいと思います。
現在のYPF
全く誰にも参考にならない、現在の個別株PFを載せておきます。

ちょろっと『HOLX』(ホロジック)つまんでみました。
ファンダメンタルズ分析の勉強も兼ねて、財務諸表を読み込んだ上での購入です。
まずは打診買いという感じですが、今後の展開によっては買い増しも検討です。
ちなみにホロジックは女性疾患に特化した治療薬・検査機器・検査薬などの企業です。
女性の平均寿命の長さも考慮すると、この分野はまだまだ需要があるかと思っています。
まあ下手くそ投資家の判断なので、全く参考にしないで下さいw
おわりに
ということで、今回は以上です。
追加投資した分、マイナスになるというお金を燃やしているかのような状況・・・
まだまだじっと耐え忍ぶ期間が続きそうです。
来月はもう少しいい結果が報告できますように。
お問い合わせメールもありますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように
公式LINEもやってます!
ご興味あれば記事上下の『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
それではまた!
コメント