こんにちわ。yoshiです。
今週も週間レポートとして
2022年5月31日~6月3日分の米国主要指数と僕自身のポートフォリオの運用成績
そして国内で人気のインデックスファンドの週間パフォーマンスをまとめています。
また月間報告ではリアルな資産内容も公開していますので、ご興味あればリンククリックお願いします。

皆様の投資生活の何らかの参考になれば幸いです。
それではよろしくお願いします。
S&P500・債券利回り・VIX
最初にいつものように、S&P500種指数と債券利回り、そしてVIX指数の動きを確認しておきます。
5月27日 | 6月3日 | 週間騰落率 | |
S&P500 | 4158.29 | 4108.54 | -1.20% |
米国10年債利回り(長期) | 2.743 | 2.941 | +7.22% |
米国2年債利回り(短期) | 2.4839 | 2.6565 | +6.95% |
VIX指数(恐怖指数) | 25.57 | 24.79 | -3.05% |

今週はまたS&P500種指数はマイナスとなってしまいました。
金利が上昇傾向となったことで株式市場は下がっています。
ただVIX指数は少し落ち着いています。
主要指数 & YPF
続いて、主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
DOW(DIA) | -0.91% | -8.78% | +9.85% |
S&P500(VOO) | -1.30% | -13.78% | +11.33% |
NASDAQ(QQQ) | -0.97% | -23.75% | –1.01% |
Russell2000(IWM) | -0.28% | –16.91% | –3.33% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | -1.74% | -44.49% | –3.66% |

今週は全ての指数でマイナスとなりました。
先週は連敗脱出しましたが、連勝とはなりませんでした。
ただ、何となくトレンドとして上昇基調に入っているようにも見えますね。
とりあえず前回高値まで復調して欲しいものです!
セクター別騰落率
続いてS&P500のセクター別騰落率です。

パッと見はプラスが多いですね。
Amazon やGoogle等、大型企業への資金流入が目立ちます。
逆にヘルスケア(製薬)と金融(銀行)が下げています。
主要投資信託
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | +1.75% | -0.99% | +42.95% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | +1.79% | -2.63% | +37.31% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | +1.49% | -0.86% | +31.37% |
e MAXIS Slim TOPIX | +1.07% | -2.14% | +10.54% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | +0.69% | -0.24% | +49.00% |

主要投資信託は全てプラスで終えています。
また円安が急速に進んだこともあり、海外株式インデックスファンドは本指数が下がっていてもそれを押し返しています。

5月末から6月に入り、一気に130円台に跳ね上がっています。
こういう時は保有資産が多めに見えて、投資信託保有者にはいい時期かもですね。
ただ株価だけでなく為替についても上がったり下がったりしますが、長期で積立しておくことで平均化されていくため、一喜一憂しないで大丈夫だと思います。
まとめ
今週はこういう感じでした。
まだまだ2021年のような強気相場とはならない為、最近はSNS界隈は元気ない感じですね。
参加OCの登録メンバーもちょっと伸び悩んでいますが、また好調になってくれることに期待です!
下にリンク貼っておきます
オープンチャット「楽天証券で積立NISAのやり方をちゃんと解説する人がいるオープンチャット」
あと個別相談も行ってますので、興味あれば上下の公式LINE「友だち追加」ボタンから登録お願いします。
ではまた来週!
コメント