S&P500・債券利回り
まずは、いつも通りS&P500種指数と長短債券利回りの動きを確認しておきましょう。
11月10日 (先週終値) | 11月17日 (今週終値) | 週間騰落率 | |
S&P500 | 4414.31 | 4514.02 | +2.26% |
米国10年債利回り(長期) | 4.627 | 4.439 | -4.06% |
米国2年債利回り(短期) | 5.052 | 4.894 | -3.13% |

絶好調の株式市場は今週も堅調で2.26%の上昇です。
これで3週連続の上昇と凄まじい勢い!
日本では新NISAに向けて、投資への駆け込み需要もありますが、
それを後押しするような明るい相場ですね。
たまに「こういった上昇相場の時に投資を始めるのは損なので、下がってから始めた方がいいですか?」という質問を受けます。
これに関する僕の回答は『始めるなら、いつだって今!』です。
長い株式市場の歴史でしっかり右肩上がりで成長しています。
『今』が高いか安いかは誰にも分かりませんが、人類の経済的成長を信じるのであれば、
やはり始めようという勢いがあるうちにさっさと始めるのがいいと思います。
こちらも参考になれば幸いです。
さてS&P500は今週は『+2.26%』の上昇!
3週連続上昇は7月以来4か月振りの快挙となりました。
もちろんですが『-5%ルール』は今週も発動しません!
逆に先週に引き続き、今は一括買い増しには全く不利な状況とも言えますので、
今週も静かな週末といきましょう。
↓‐5%ルールについては詳しくはこちらを参考にしてください!
主要指数 & YPF
続いて主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
DOW(DIA) | +1.87% | +5.99% | +15.58% |
S&P500(VOO) | +2.34% | +17.92% | +22.20% |
NASDAQ(QQQ) | +2.02% | +38.72% | +24.81% |
Russell2000(IWM) | +5.42% | +2.25% | -7.86% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | +6.21% | +91.31% | +75.67% |


今週は見事に全ての指数がプラスとなりました。
特に強かったのは不調の小型株指数「Russell2000」
一気の上昇で年初来プラスを取り戻しました。
景気の先行指標と言われる小型株ETF『Russell2000』
このままここが駆け上がっていくと、底上げに繋がってくれるかなと感じます。
セクター別では若干製薬セクターが悪いようですが、大きくマイナスというセクターはありませんでした。
個別株で一部大きくマイナスを食らっているものもありますが、こういった浮き沈みがあるのが個別株の面白さでもありますね。
さて今週も大きな上昇を見せてくれたYPF!
3連続のマイナスから、3週連続のプラスで前回高値を一気にまくってくれました。
次の目標は前々回の高値ですね!
そろそろ新NISAに向けた戦略を練る時期ですが、今年同様基本は特定口座の分を成長投資枠に買い替えていく程度と考えています。
多分2024年分は360万円一括に成長投資枠を埋めるかな、、、とおぼろげながらそんな未来を見ています。
主要投資信託
続いて投資信託の成績比較です。
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | +3.32% | +34.69% | +82.80% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | +3.40% | +32.98% | +72.84% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | +2.98% | +29.98% | +62.87% |
e MAXIS Slim TOPIX | +2.33% | +29.27% | +41.73% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | +4.39% | +12.43% | +48.03% |

今週も全インデックスファンドが大きく上昇しました。
反映にタイムラグのある投資信託では期間的にまだ円安の影響を受けているのもあり、本指数よりも大きな上昇を見せています。
非常に強い相場ですが、強気になりすぎないよう気をしっかり持ちましょう。
足元の値動きに右往左往せず、自分でコントロール可能な入金力を高めてコツコツ積立継続頑張りましょう。

円安トレンドが一転、大きく円高方向に振れています。
といってもまだ149円台。輸出企業にとっては悪くないですが、国内全体としてはやはりこの円水準は厳しいと思います。
やはり100-120円くらいに落ち着いてくれるのがいいのかなーと勝手に思ってます。
YPFの現状

まったくもってリバランス出来ていないダメな人w
ただ年が変わり新NISAになった時に、うまく振り分けていきます。
ということで、今週は以上です基本的には指数などの動きのみをピックアップしてます。
専門的なニュースは投資ニュースサイトやもっと賢い方の記事を参考にしてくださいw
また、毎月の運用結果も公開してますので見てもらえると嬉しいです。
(毎月月初に更新してます!)
では今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
お問い合わせメールも開設してますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように公式LINEも開設してます。
ご興味あれば記事上部&下部にある『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
またオープンチャットもやってますので『青空投資教室』で検索
そして参加申請お待ちしてます。
コメント