こんにちは。yoshiです。
11月に入り、朝晩は冷え込むようになりましたが、体調管理には気を付けましょう。
最近はコロナよりもインフルエンザの方が流行ってきてる印象です。
どちらも家庭内感染を起こしやすいので、それぞれが持ち帰らないように気を付けたいですね。
では早速今月も米国主要指数や国内でも人気のインデックスファンドのパフォーマンスをまとめて振り返っていきます。
本記事の内容は以下の通りです。
『米国主要指数連動ETF等の値動き』
『国内販売されている人気インデックスファンドの値動き』
『yoshi家のポートフォリオの運用成績と推移』
主にこの3点をまとめ・解説していきます。
これから『つみたてNISA』や『iDeCo』を開始する方はもちろん、既に行っている方にも参考になればと思います。
それではよろしくお願いします。
S&P500・米国長短金利
S&P500種指数の月別騰落率を振り返ってみます。
9月30日 (終値) | 10月31日 (終値) | 月間騰落率 | |
S&P500 | 4289.63 | 4193.80 | -2.23% |
米国10年債利回り(長期) | 4.586 | 4.928 | +7.46% |
米国2年債利回り(短期) | 5.050 | 5.085 | +0.69% |

YPFと米国主要指数ETF
指数(代表ETF) | 月間 騰落率 | 年初来 | 2021年 年初来 |
Yoshi’sPortfolio(YPF) | -14.40% | +61.75% | +46.10% |
S&P500(VOO) | -2.47% | +9.36% | +13.33% |
NASDAQ100(QQQ) | -2.39% | +27.35 | +13.44% |
DOW(DIA) | -1.47% | -0.29% | +9.30% |
Russell2000(IWM) | -6.23% | -5.60% | -14.94% |


9月に引き続き10月も全体的に大きなマイナスとなっています。
S&P500を始めとした主要指数の全てが3か月連続のマイナスです。
セクター別に個別株を表示すると11月分も少し入ってしまった分、ちょっと調子よさそうに見えちゃってます。
ただGoogleやTesla、製薬会社、エネルギー大手のエクソンやシェブロンが大きなマイナスを受けているのはわかります。
そしてYPFも2か月連続の大暴落!
超攻撃的YPFなのでこんな時も多々あります。
といっても年初来で見れば素晴らしいパフォーマンスですので、
今後も良くも悪くも暖かく見守っていこうと思います。
主要投資信託
ファンド名 | 月間騰落率 | 年初来騰落率 | 2021年 年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式 (S&P500) | -3.06% | +23.30% | +67.35% |
楽天・全米株式 インデックス (VTI) | -3.60% | +21.77% | +58.26% |
e MAXIS Slim 全世界株式 (オルカン) | -3.26% | +19.62% | +49.89% |
e MAXIS Slim TOPIX | -2.96% | +21.81% | +33.56% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | -5.80% | +1.33% | +33.41% |


今月も全インデックスファンドがマイナスとなっています。
2か月連続のマイナスとなってしまいました。
ドル円ですが150円を中心にどちらに向かうか決めかねているような状況です。
為替介入も噂されますが現状は『スタンバイ』との発言が出ています。
前回もスタンバイ発言からの介入だったといわれてますので、そろそろあるやもしれませんね。
REITのやられ具合は目を覆いたくなるような展開です。
10月も金利上昇場面ではあったので、もうちょっと我慢の時ですかね。
ただ自分を含め資産形成の道のりの序盤の方も多いと思います。
良くも悪くもコントロール不能なパフォーマンスには囚われずに、自身でコントロール出来る入金力や元本額に集中し、そこを伸ばせるように頑張っていきましょう!
yoshi家の運用成績
【YPF】:一般NISA&特定口座(個別株のみ)
投資元本:3,429,000円
時価総額:6,851,923円
純損益:+3,422,923円
トータルリターン:+99.82%
※たまに利確しつつリバランスしてます。

【yoshi’s 投資信託】:iDeCo&特定口座&一般NISA
≪All in VTI≫
投資元本:4,132,269円
時価総額:5,145,160円
純損益:+1,012,891円
トータルリターン:+24.51%

【e MAXIS Slim & SBI S&P500】:つみたてNISA&iDeCo(妻)
投資元本:2,384,322円
時価総額:3,198,479円
純損益:+814,157円
トータルリターン:+34.15%


今月末時点での運用資産は評価額で「1519万5562円」でした。
今月もまた少し資産を減らしてます。
まあ大きな流れで見ればしっかり増えてますし、元本もしっかり積み立て継続できているので大丈夫です。
やはり注力すべきはコントロール可能な入金力ですね。

こう見るとまだまだゴールは先ですが、コツコツ積立継続頑張ります。
おわりに
ご覧の通り2か月連続大暴落のYPFでした。
まあ長い投資生活厳しい時ももちろんあります。
落ち込んで自暴自棄なってもいいことないですしね。
毎月の繰り返しになりますがパフォーマンスはコントロール出来ないので、良くても悪くてもあまり気にせずに、投資信託の積み立てをしっかり継続していきます。
皆さんも浮き沈みでなく、投資元本を積み上げることに注力していってもらえたらと思います。
ということで、今回は以上です。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
お問い合わせメールもありますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように
公式LINEもやってます!
ご興味あれば記事上下の『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
それではまた!
コメント