パフォーマンス一覧

金曜日 週最後の相場は昨日から一転全面安です。
昨日の上げを完全に吹き飛ばしています。
やはり昨日の上げは長続きしませんでしたね。
消費・雇用・インフレ率の転換が起こらない限りはなかなか相場転換は難しそうです。

一方で金利はしっかり上昇
10年債利回りは4%台に載せています。
こうなると更にドルが強くなり、円安は進行し148円台まで一気に跳ね上がりました。
コモディティ価格は共に下落しています。
特に原油価格は、原油在庫量が一気に増加した影響で大幅下落しました。
(ちなみにYPFはそろそろ500万円を切るかという所までやってきました。。。)
セクター別騰落率

今日特に弱かったのはエネルギーセクターです。
一般消費財セクターであるAmazonやTeslaも大きく下げています。
一方強さが目立つのは大手銀行です。
金利が大きく上がる場面では金融セクターが強くなる傾向にあります。
JPモルガンの決算も好調だったのは好材料になりましたね。

JPモルガン、7-9月純金利収入が過去最高-利上げの恩恵享受
JPモルガン・チェースの7-9月(第3四半期)は、純金利収入(NII)が四半期ベースで過去最高となった。通年のNII見通しも上方修正した。米連邦準備制度の利上げの恩恵を享受した。
主要ニュース3選
毛沢東思想の周主席が経済回復を重要と考えるかは疑問だが、、、

世界の投資家、習氏演説で始まる中国共産党大会に注目-市場どう動く
中国の経済と市場に対する悲観論が強まっている。北京で16日に開幕する共産党大会を控え、党指導部が低迷から抜け出すためどう経済のかじ取りをするのか投資家は注目している。
Twitter買収問題はまだまだ続く

マスク氏を米連邦当局が調査中、買収案に絡み-ツイッター
ツイッターの弁護団は、資産家イーロン・マスク氏が同社買収案に絡み米連邦当局とやり取りした文書へのアクセスをデラウェア州の裁判所に求めた。
経済指標と相場感がチグハグ 混乱相場

高インフレ、米株弱気派に思わぬ逆風-記憶に残る大きな相場反転
13日の米株価反転は記憶に残るものだった。相場はほぼ足並みをそろえて下げた後、総じて上昇するという目まぐるしい展開となった。
おすすめ書籍
yoshiのバイブル
『長期投資』を決意した人には、是非ご一読をして欲しいシリーズです。
その他、おススメ本
投資に関しては、下手に最新の本を探すよりも、古典的な本でその歴史やマインドを学ぶ方が重要だと思いますので紹介しておきます。
コメント