こんにちは。yoshiです。
本記事は米国市場を中心に、週間レポートとして
2022年10月17日~10月21日の米国主要指数・yoshiのポートフォリオ成績
そして、国内で人気のインデックスファンドの週間パフォーマンスをまとめています。
皆様の投資ライフの何かしらの参考になれば幸いです。
それでは、今週もよろしくお願いします。
S&P500・債券利回り
まずは、いつも通りS&P500種指数と長短債券利回りの動きを確認しておきましょう。
10月14日 (先週終値) | 10月21日 (今週終値) | 週間騰落率 | |
S&P500 | 3588.30 | 3752.75 | +4.58% |
米国10年債利回り(長期) | 4.108 | 4.219 | +5.00% |
米国2年債利回り(短期) | 4.5087 | 4.483 | -0.57% |

今週は株式市場が火を噴きましたね!
FRB(米国連邦準備理事会)の12月会合では利上げペースの減速を検討する公算が大きいとの報道を受けて投資家心理に安心感が広まったためと考えられます。
ただ未だに10年債利回りは大きく上昇、2年債利回りは小幅な下げとはなり、若干その差は縮まりましたが、逆イールド状態が継続しています。
主要指数 & YPF
続いて、主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
DOW(DIA) | +4.61% | -14.61% | +2.83% |
S&P500(VOO) | +4.48% | -21.44% | +1.44% |
NASDAQ(QQQ) | +4.75% | -31.41% | -10.96% |
Russell2000(IWM) | +3.01% | -22.53% | -10.75% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | +3.90% | –56.75% | -15.92% |

全指数が揃って大きく上昇しました。
7月末以来の大きなプラスの週になりましたね!
まだまだ年初来では大きく負け越していますが、少しでも回復することを期待します。
セクター別騰落率

殆どのセクターが強い反発を見せています。
目立って上昇しているのはAmazon、NVIDIA、JPモルガン、バンク・オブ・アメリカ
逆に悪かったのは、USバンコープ、ベライゾン、アボットラボラトリーズ、ダナハー
決算の良し悪しでも大きく状況が変わってくるシーズンです。
来週は大型決算が控えていますので、結果次第で大きく変化を迎える可能性もありますね。
主要投資信託
続いて投資信託の成績比較です。
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | +1.82% | +1.08% | +45.94% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | +1.63% | –0.74% | +39.98% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | +2.18% | –1.26% | +30.83% |
e MAXIS Slim TOPIX | -0.85% | –3.59% | +8.89% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | +1.94% | –8.81% | +36.20% |

ほぼ全てのファンドがプラスでした。
国内株式インデックスファンドであるTOPIXのみがマイナスという結果です。
また今週はREITも良かったですが。オールカントリーが最も強い週となっています。
ドル円

前回の為替介入から今回の為替介入の期間のチャートです。
前回は完全に一時的な円高となってしまいましたが、今回はどうか?
ただ経済政策自体の国内外の差が解消されない状態ではなかなか一時的な介入ではトレンドは変えられないようには思います。
YPFの現状
運用金額 5,291,411円(先週比:+162,931円)
ようやくプラスとなりました!
年内は追加投入は控えていますが、来年からはまた少しづつ投入していこうと考えてます。

来週の見通し
今週の経済指標の発表では経済自体は若干悪くなっているが、雇用状況は相変わらず強いという現状が見えてきました。
雇用や賃金インフレの抑制が確認できるまでは、利上げペースの引き下げ、ましてや利下げの話にはなりにくいです。
現状は毎週の新規失業保険申請件数が大きな注目点かなと考えます。
来週の株式市場はApple、Microsoft、Google、Amazonなど大型決算が目白押しです。
これらの決算がミスして、大きなマイナスとなると市場に与える影響は甚大です。
直近決算だけでなく、利益上昇率や今後の見通しなど様々な内容が吟味されてくると思いますので、じっくりと観察してみようと思います。
あとは米国消費者信頼感指数と米国GDP(第3期)の発表も控えていますので、そちらも要注目です。
ということで、今週は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
おすすめ書籍
yoshiのバイブル
『長期投資』を決意した人には、是非ご一読をして欲しいシリーズです。
その他、おススメ本
投資に関しては、下手に最新の本を探すよりも、古典的な本でその歴史やマインドを学ぶ方が重要だと思いますので紹介しておきます。
お問い合わせメールもありますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように
公式LINEもやってます!
ご興味あれば記事上下の『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
それではまた!
コメント