こんにちは。yoshiです。
本記事は米国市場を中心に、週間レポートとして
2023年1月17日~1月20日の米国主要指数・yoshiのポートフォリオ成績
そして、国内で人気のインデックスファンドの週間パフォーマンスをまとめています。
皆様の投資ライフの何かしらの参考になれば幸いです。
それでは、今週もよろしくお願いします。
S&P500・債券利回り
まずは、いつも通りS&P500種指数と長短債券利回りの動きを確認しておきましょう。
1月13日 (先週終値) | 1月20日 (今週終値) | 週間騰落率 | |
S&P500 | 3999.09 | 3972.61 | -0.66% |
米国10年債利回り(長期) | 3.498 | 3.481 | -0.49% |
米国2年債利回り(短期) | 4.2237 | 4.1766 | -1.12% |

今週はS&P500が今年に入って初の下落の週になりました。
4000Ptを目指す展開でしたが、足踏み状態ですね。
債券利回りも若干下がりましたが、まだ高止まり&逆イールド状態です。
今週は下げながらも小さな下げでしたので、『‐5%ルール』発動はなしです。
主要指数 & YPF
続いて主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
DOW(DIA) | -2.73% | +0.71% | +10.37% |
S&P500(VOO) | -0.69% | +3.52% | +7.28% |
NASDAQ(QQQ) | +0.61% | +6.16% | -8.61% |
Russell2000(IWM) | -1.07% | +6.13% | -4.37% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | +3.74% | +10.62% | -5.02% |

今週はダウが大幅な下落、逆にナスダックが小幅な上昇という展開でした。
あとで載せるセクター別騰落率を見ると分かりますが、テクノロジーが強い週ということでした。
YPFも好調で指数と比較した2021年来の最下位を脱出いたしました!
セクター別騰落率

テクノロジーが強く、資本財や素材、生活必需品が大きく下げた展開でした。
かなりはっきりと強弱がつきました。
まあテクノロジーはここまで大きく負け越していたので、そろそろ底打ちしてくれてもいいんじゃないかなという感想です。
主要投資信託
続いて投資信託の成績比較です。
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | ‐2.53% | -1.69% | +33.44% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | -2.52% | -1.30% | +28.28% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | -1.46% | +0.37% | +25.77% |
e MAXIS Slim TOPIX | +1.24% | +1.85% | +11.67% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | -1.83% | +1.65% | +33.83% |

今週は国内株式TOPIX以外は全てマイナスという展開でした。
唯一のプラスながらほぼ1年横ばいのTOPIX。
安定感と捉えるか、投資対象としてうま味がないと捉えるかは人それぞれかと思いますが、結果として直近ではこのような値動きになっています。
ドル円

途中動きが激しくなりましたが、最終的には円高が進みました。
投資信託の方はこの影響も受けていますね。
YPFの現状
運用金額 5,011,931円(先週比:+223,345円)

先週に引き続き、しっかり上昇してくれたのでようやく500万円の大台に復帰しました。
まあ直近に必要なものでもないですし、長期投資でやっています。
というものの、ひたすらに下がっていくのは見てて面白くないので、ちょっと安心できる時期になってきましたね。
今年は好調をキープしてほしいものです。
ということで今週は以上です。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
お問い合わせメールもありますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように
公式LINEもやってます!
ご興味あれば記事上下の『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
あと以前開設していたオープンチャット『青空投資教室』も再開しております。
ご興味あれば参加してもらえると嬉しいです。
コメント