こんにちは。yoshiです。
本記事は米国市場を中心に、週間レポートとして
2023年3月6日~3月10日の米国主要指数・yoshiのポートフォリオ成績
そして、国内で人気のインデックスファンドの週間パフォーマンスをまとめています。
皆様の投資ライフの何かしらの参考になれば幸いです。
それでは、今週もよろしくお願いします。
S&P500・債券利回り
まずは、いつも通りS&P500種指数と長短債券利回りの動きを確認しておきましょう。
3月3日 (先週終値) | 3月10日 (今週終値) | 週間騰落率 | |
S&P500 | 4045.64 | 3861.59 | -4.55% |
米国10年債利回り(長期) | 3.958 | 3.704 | -6.42% |
米国2年債利回り(短期) | 4.8606 | 4.5946 | -5.47% |

今週の最重要ポイントであった、2月の雇用統計が発表されました。

雇用者数は予想を上回りましたが、平均時給はやや下回るという結果です。
発表直後に債券利回りは大きく下げましたが、株価は最終的には売り圧力が上回りました。
もう一点、今週の大きなニュース
米国銀行のシリコンバレー銀行(SVB)が破綻しました。
これを受けて株安と金利低下、それに合わせて米国大手銀行も軒並み大きな売り圧力を受け、暴落しました。
今週も大きく下がった株式市場ではありますが、ギリギリ『‐5%ルール』の発動とまではいきませんでした。
主要指数 & YPF
続いて主要指数ETFと僕の個別株ポートフォリオの運用成績です。
指数(代表ETF) | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
DOW(DIA) | -4.33% | -3.84% | +5.76% |
S&P500(VOO) | -2.96% | +0.95% | +4.62% |
NASDAQ(QQQ) | -3.71% | +7.20% | -6.71% |
Russell2000(IWM) | -8.00% | +1.04% | -8.95% |
Yoshi’s Portfolio(YPF) | -4.90% | +26.09% | +10.44% |

主要指数が大きく下落した週となりました。
特に小型株ETFであるIWMが大きな下げとなりました。
1月の上げを吹き飛ばしてしまった状態です。
3月はもう少し頑張ってほしいところですが、なかなか好材料が見当たりませんね。
セクター別騰落率
続いてセクター別騰落率です。

金融セクター中心に大きくマイナスです。
SVBは小型テック企業にとって大きな役割を担っていたため、市場全体に大きな悲観が走り、今回のマイナスはほぼ全セクターに波及しています。
主要投資信託
続いて投資信託の成績比較です。
ファンド名 | 週間騰落率 | 年初来 | 2021年初来 |
e MAXIS Slim 全米株式(S&P500) | -1.77% | +4.64% | +42.02% |
楽天・全米株式インデックス(VTI) | -2.04% | +5.05% | +36.53% |
e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | -1.24% | +5.58% | +32.30% |
e MAXIS Slim TOPIX | +1.91% | +7.40% | +17.75% |
e MAXIS Slim 先進国REIT | -3.02% | +4.54% | +37.64% |

外国株式インデックスや海外REITインデックスファンドが下げる中、
TOPIX 国内株式インデックスファンドがプラスとなっています。
年初来で見ると、まだ全てがプラスの状態ですね。
ドル円

今週は大きく円安が進んでいましたが、最後の最後に雇用統計の発表以降、円高に振れています。
YPFの現状
運用金額 5,840,890円(先週比:-241,322円)

また大きく下げてしましました。
そろそろ比率調整していこうと思いながらも、なかなか手が進まず、、、
来月くらいにはやれればなーと思います。
ということで、今週は以上です。
今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
お問い合わせメールも開設してますが、もう少し気軽に質問や相談を受けられるように公式LINEも開設してます。
ご興味あれば記事上部&下部にある『友だち追加』ボタンから登録お願いします。
またオープンチャットもやってますので『青空投資教室』で検索
そして参加申請お待ちしてます。
コメント